イベント情報
ミャンマーに絵本と地図を届けよう~ミャンマーに届ける翻訳絵本作り&自由な世界地図作り~
2019.2.6 イベント
シャンティ国際ボランティア会は2014年にミャンマー事務所を開設し、小学校に通えなかったり、貧困のため読み書きができない人々のため、絵本を届けてきました。 まだまだ子どもたちの本が不足しているミャンマーへ絵本を届けるため、翻訳絵本作り(*1)のイベントを開催します。イベントでは、絵本を...
報告会「防災意識を高めるためには?ネパールでの学校防災能力強化事業」
2019.2.5 報告会
世界最高峰のエベレストを有する“山の国”、というイメージが強いネパールですが、日本と同じように地震大国でもあります。 国土の大半を標高1000mを越える丘陵地帯が締め、山間部では教育や医療へのアクセスは決して良いとは言えません。ネパールは地震が多いだけでなく、洪水、地滑りなど災害が非常に多...
ミャンマーに絵本を届けてみませんか? ~まだ本を知らない子どもたちに届ける翻訳絵本作りワークショップ~
2019.1.28 イベント
「アジア最後のフロンティア」と呼ばれるミャンマー。 経済発展が進む一方、取り残される貧困層や難民の帰還問題、多様な民族との共存など、さまざまな課題を抱えています。 学校の多くは老朽化し、児童書も少ない状態です。 学校に通っていない小学校就学年齢人口は58万人以上と言われています。 ...
【2/16(土) / 2/27(水)】ワークショップ in ブックハウスカフェ 「ミャンマーに届ける翻訳絵本を作りませんか?」
「ミャンマーの子どもたちに届ける翻訳絵本をつくりませんか?」 日本にとっても身近な、東南アジアの国々。 そこでは、今も本を知らずに育つ子どもたちがたくさんいることを知っていますか。 小学校に通えない、図書館がない、内戦や貧困のために読み書きができない人びとがいます。 ...
体験イベント&ボランティアデー「ミャンマーの子どもに絵本を届けよう!」
本を開くことは、未来を拓くこと。 本を通して、子どもたちは厳しい環境に立ち向かって生きる力を身につけることができます。まだ本を知らないアジアの子どもたちに絵本を届けるため、翻訳絵本作りの体験イベントと、ミャンマーへ届ける絵本の発送ボランティアデーを開催します。 こんな人にオススメ ...
アフガニスタン事業15周年記念イベント報告
2018年12月3日(月)、幡ヶ谷のJICA東京センターにて、アフガニスタン事務所設立15周年を記念し、イベントを行いました。 シャンティは2001年にはじめてアフガニスタンで緊急救援事業を開始しました。当時、米軍からの空爆によって発生した難民を対象に食料を配布しました。その後、200...
講演会「教育支援現場を見続けて38年~アジアのこれまでと未来を語る」
2018.12.18 イベント
1980年。当時タイ・カンボジア国境にあった難民キャンプ。地獄絵図のような場所で、子どもたちの笑顔を取り戻そうと絵本を持参し、図書館活動を開始したのが、八木澤のシャンティでの活動のスタートでした。 それから、38年。カンボジア、ラオス、タイ国境のミャンマー(ビルマ)難民キャンプと各地の現場を「...
帰国報告会「難民キャンプで7年半シゴトする」&ミャンマーに届ける翻訳絵本作りワークショップ 開催報告
2018.12.16 イベント報告ミャンマー(ビルマ)難民キャンプ
2018年12月9日(日)、恵比寿のEIJI PRESS Labにて、7年半に渡りミャンマー(ビルマ)難民キャンプでの支援事業に従事してきた菊池スタッフの帰国報告会を行いました。 http://sva.or.jp/wp/?p=30817 2011年からミャンマーとタイ国境にあるミャンマー...
ミャンマーでの図書館事業とは 「世界の村で発見!こんなところに日本人」に出演した伊藤が語ります ~ミャンマーに届ける翻訳絵本作りワークショップ同時開催~
大変ご好評いただき、おかげさまで満員御礼となりました。 定員に達したため、申込を締め切らせていただきます。(2018年12月19日更新) 2018年11月13日、テレビ朝日「世界の村で発見!こんなところに日本人」にミャンマー事務所の伊藤が出演しました。 番組では「伊藤がなぜミャ...