イベント情報
【レポート】佐倉市志津図書館でのワークショップ「翻訳絵本をつくりませんか?」
2018.7.19 イベント報告
2018年7月8日(日)に 千葉県佐倉市の志津図書館で「本気(マジ)BOOKフェス」の一環として、 翻訳絵本貼りワークショップとクラフトグッズの販売をしてきました。 「本気(マジ)BOOKフェス」は「本の力を本気で考える。」をテーマに、 図書館と地域の書店、古書店など本を愛する人...
【7/25】平成30年7月豪雨 緊急救援報告会「被災地の現状と必要な支援」
※報告会は終了しました。当日の様子はコチラからご覧ください。 http://sva.or.jp/wp/?p=29545 西日本を中心に全国的に広い範囲で発生した平成30年7月豪雨(西日本豪雨)による被害は、各地に甚大な被害をもたらしました。土砂災害や川の氾濫による被害はもちろん、...
イベント【7年間、難民キャンプを「図書館」で支援してきた日本人スタッフの挑戦】開催報告
2018.6.22 イベント報告
2018年6月22日(金)、渋谷区広尾の聖心グローバルプラザにて、長年、難民キャンプで支援活動を行ってきた菊池スタッフとSkype中継でつなぎ、難民キャンプの現状と活動と通して出会った人々の様子を伝えるイベントを開催しました。 http://sva.or.jp/wp/?p=28367 難民に...
ウンピアム難民キャンプ「サッカーフェスティバル」開催!
2018.6.20 イベント報告ミャンマー(ビルマ)難民キャンプ
こんにちは。ミャンマー(ビルマ)難民事業事務所の山内です。東京事務所での3年勤務を経て、今月より本事務所に着任しています。 日本は今ワールドカップで盛り上がっているかと思いますが、こちらからは本日ウンピアム難民キャンプで開催されたばかりの「サッカーフェスティバル」の様子をお伝えします!! 実は本...
【中高生向け】アジアの現場から考える平和~翻訳絵本をつくってみよう~
2018.6.13 イベント
大変ご好評いただき、おかげさまで満員御礼となりました。 定員に達したため、申込を締め切らせていただきます。(2018年7月30日更新) 夏休みの宿題・自由研究でお悩みの中高生のみなさん。 海外の子どもたちの暮らしを学び、ボランティア活動にチャレンジしてみませんか? 世界には「...
夏休み子どもボランティア「おやこで絵本を作ってアジアに届けよう」
2018.6.12 イベント
大変ご好評いただき、おかげさまで満員御礼となりました。 定員に達したため、申込を締め切らせていただきました。 今年の自由研究のテーマはこれで決まり! 海外の子どもたちの暮らしを学び、ボランティア活動にチャレンジしてみよう! アジアには、まだ「本を知らない子どもたち」がたくさん...
【親子で参加】so good cafè 絵本づくりワークショップ
2018.6.12 イベント
大変ご好評いただき、おかげさまで満員御礼となりました。 定員に達したため、申込を締め切らせていただきます。 世界には、生まれた環境が違うというだけで、本を知らない子どもたちがたくさんいます。 本を知らずに育つアジアの子どもたちの現状を親子で学び、子どもたちに届ける絵本作りに参加...
【イベント】7年間、難民キャンプを「図書館」で支援してきた日本人スタッフの挑戦
タイとミャンマーの国境。ここには34年間9カ所の難民キャンプが点在し、約10万人が暮らしています。 難民キャンプで生まれ育った子どもたちの数は5万人。 多くが、キャンプの外の世界を知りません。 子どもたちは、キャンプにはいない動物のこと、世界には海というものがあること、トンネル...
【レポート】「はじめての絵本キャンペーン」ミャンマー翻訳絵本ワークショップ × H.I.S 旅と本と珈琲と Omotesando」
2018.5.18 イベント報告
2018年4月24日(火)に 「はじめての絵本キャンペーン」 ミャンマー翻訳絵本ワークショップをH.I.S 旅と本と珈琲と Omotesando で開催しました。 多くの方にお申込いただき、 早々と25名の定員に達して締め切らせていただきました。 検討し...
イベント「社員が参加できるボランティア&企業とNGOの連携事例-翻訳絵本ワークショップ」開催報告
2018年4月26日、 東京・御茶ノ水にある「ECOM駿河台」にて、社員が参加できるボランティアや&企業とNGOの連携事例を紹介し、実際に社員が参加できる「絵本を届ける運動」の作業を体験いただくイベントを開催しました。社内で絵本貼り体験の企画を検討している方、社員のボランティア参加事...