2019.06.21
海外での活動

養鶏ドサ回り:地域住民の生計向上を目指して

カンボジア

チョムリアップ・スオ(こんにちは/こんばんは)。

カンボジア事務所の川村です。

カンボジア事務所では、農村部に暮らす人びとの生活の質の向上を目指して、2013年からコミュニティ学習センター(CLC)事業を実施しています。

CLC事業では、貧困下にあるカンボジアの農村部に「図書館機能を備えたCLC」を建設し、地域住民のオーナーシップ*に根ざした自立的な図書館運営と、識字教室や農業研修会の実施を通じて、住民の生活向上と対象地域の貧困削減を目指しています。

*オーナーシップ:問題解決や更なる発展に向けて、当事者意識をもって主体的に取り組む姿勢。

CLC事業の「4つの活動の柱」 ※左から順に1.図書館、2.識字活動、3. 生活向上研修、4.文化活動

CLC事業の「4つの活動の柱」 ※左から順に1.図書館、2.識字活動、3. 生活向上研修、4.文化活動

本事業が発現を目指している成果の一つに、「識字後プログラム**を通じて、対象地域の住民が自身の生活の質を向上させる」というものがあり、地域住民の生活向上のためには本からの知識だけでなく、「体験による学び」が必要であるとの考えから、これまでに農業や保健衛生などの専門家による実践指導をおこなってきました。

**識字後プログラム:基礎的な読み書き、計算、問題解決能力を維持し伸ばすことを目的として、各個人が社会の中で十分に自分の役割を果たすための総合的な基礎技術を教える取り組み。

事業最終年となる今年は、昨年度から実施している「養鶏技能向上プログラム」のフォローアップをおこなっており、先の成果を確実に発現すべく、CLC事業担当のスタッフとともに日々活動しています。

先日おこなった農業普及員戸別訪問調査の様子

先日おこなった農業普及員戸別訪問調査の様子

CLC事業で実施している養鶏技能向上プログラムでは、本事業対象地域の住民36名を「農業普及員」として選定し、この36名の農業普及員に対して、導入が容易でありながら効果の高い養鶏技術***を提供しています。

***本プログラムで提供している養鶏技術は、(1)鶏舎の建て方、(2)鶏卵→雛→成鶏までの飼育方法、(3)栄養価の高い飼料の作り方、(4)飼育環境の整備、(5)病気の予防、以上の5つに大別されます。

先日、担当スタッフとともに農業普及員36名の養鶏場を訪れ、提供した技術の定着度合いと現在の養鶏状況の確認調査をおこないました。

3.P5290052-min

ところが・・・

ある農業普及員はこのように証言してくれました。

「この前の荒天で、鶏小屋が吹き飛んでしまったわ。」

また、ある農業普及員は、

「育てていた鶏が、病気でみんな死んでしまったわ。」

・・・何とも衝撃的な事実を知ることができました。

農業普及員の中には本プログラムの養鶏技術を適切に導入した結果として、生計向上に成功している方もいらっしゃいますが、それでもこのような厳しい現実を目の当たりにしたとき、人ではなく自然を相手にする農業ならではの難しさと、それを解決に導くことのできる深い知識・経験(専門性)の必要性を改めて感じました。

教育であれ農業であれ、成果を生むのは一筋縄ではいきませんが、それでも現場に足を運び、アクションを起こすことでしか前に進むことはできないと思います。

そのアクションの一環として、これまでに学んだ養鶏技術を適切に導入することに成功し、自身の生計向上も達成している農業普及員をモデルとした「訪問研修会」を来週開催します!

対象地域の農業普及員が一堂に会し、モデル農業普及員の養鶏場視察と、そこからの教訓・学びを自身の養鶏に活かしてもらうためのいわば「養鶏農家の、養鶏農家による、養鶏農家のための養鶏研修会」です。

その様子は、次回のブログでお伝えしたいと思います!

いつもシャンティブログを読んでいただき、ありがとうございます。

カンボジア事務所 川村 圭