「1日ゴミを集めて、受け取るのはたった150円・・・」アジアの子どもたちに、教育の力を。子どもたちのサポーターになってください。学校に行く。本を読む。それが当たり前ではない子どもたちがいます。
あるアジアの国のゴミ山。そこで働くのは10歳のラタナちゃんです。朝から晩まで、ビンやペットボトルを探し、それをお金に換えているのです。1日働いて受けとるのはたった150円です。本を読み、勉強し、友達と遊ぶ。子どもにとって大切なたくさんの時間が奪われています。
貧しいから働く。読み書きができないから大人になっても良い仕事に就けない。負の連鎖から抜け出せない子どもたちに必要なこと。それは「生きる力」を身につける支援です。
子どもたちが「生きる力」を身につけ、負の連鎖から抜け出すために必要なこと。それは教育です。私たちは、教育には人生を変える力があると信じています。
学校・図書館の建設、図書館の整備を行っています。子どもたちが安全に学べる場所を住民と一緒につくっています。
本を買って届けるだけではなく、絵本や紙芝居の出版も行っています。
子どもたちと本をつなぐ大人も大切です。教員や図書館員を育成しています。
コミュニティ図書館や学校図書館の運営を行っています。図書館から遠い地域では、移動図書館活動も行います。文字を読めない子どものための読み聞かせも人気です。
少しの間でも仕事のことを忘れ、安心できる場所。そこで、しっかりと研修を受けた学校教員や図書館員に導かれ、本に触れて読み書きを身につける。そして、将来について考える。その時間の積み重ねこそが、子どもたちの「生きる力」を育みます。
「今日、初めて絵本を見ました。」ゴミ山で働いていたラタナちゃんの家を私たちシャンティのスタッフが訪問し、数冊の絵本を渡しました。ラタナちゃんもお母さんも、文字を読むことはできません。でも、絵を見ながら動物の名前を呼んだり、お母さんに話しかけながらページをめくる表情は、ゴミ山で働いていた時の表情とは全く違っていました。
子どもたちが絵本や本に初めて触れる瞬間。図書館や学校に初めて足を踏み入れる瞬間。その時から、子どもたちは「生きる力」を身につけ始めます。(もしくは身につけていきます。)一人でも多くの子どものためにそのような瞬間を作り、「生きる力」を身につけられるように継続的に子どもたちに寄り添う。その繰り返しで、子どもたちは負の連鎖から抜け出すのです。
子どもたちが学校や図書館に通い、生きる力を身につけ、卒業する。教育支援には長い時間がかかります。あなたの継続的なご支援が、子どもたちに教育を届け続けるための大きな力になります。
現地の絵本作家による絵本を84冊出版することができます。
移動図書館活動を12回*行うことができます。図書館から遠い地域で、子どもたちが移動図書館を待っています。
*燃料費を考慮して算出しています。
難民キャンプ内で運営する図書館で楽しみに待っている1,200人の子どもたちに絵本を60冊贈ることができます。
150人が参加する子どもたちのためのイベントを8回開催することができます。子どもたちは、スピーチをしたり、危険を避ける方法を学びます。
ご寄付は、アジアの子どもたちのために
大切に使われます。
ご寄付の行き先(2018年)
シャンティ国際ボランティア会は、学校建設や図書館の整備など、
アジアの8地域で、子どもたちのための教育文化支援を行う日本生まれのNGOです。
1981年の設立以来40年近く、教育支援を通じて子どもたちが生きる力を身につける手助けをしています。
多くの子どもたちが生きる力を身につける手助けをしてきました。たとえば、カンボジアでは、移動図書館を1,997回行い、439,632人の子どもたちが参加しました。アフガニスタンでは、110タイトル、84,888冊の絵本を出版しました。ミャンマー(ビルマ)難民キャンプでは、21館の図書館を建て、毎年40万人以上が利用しています。
TBS、Eテレ、BSフジ、朝日新聞、読売新聞、毎日新聞、東京新聞など
JICA(国際協力機構)、外務省「日本NGO連携無償資金協力」、UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)、UNICEF(国際連合児童基金)、ジャパン・プラットフォーム(JPF)、WFP(世界食糧計画)
約5万人の個人、約3万の企業様・団体様にご支援をいただいております。2020年は1,645の企業様・団体様からご支援をいただきました。
ミャンマーで食べ物にも困るほど貧しかったとき、タイの難民キャンプのことを聞き、家族で難民キャンプにやって来ました。私は5歳でした。当時、両親はケンカばかりして、家にいるのが辛かったです。でも、図書館で絵本を読み、絵を描いて過ごしているうちに図書館を好きになりました。小学校1年生の時、将来の夢を聞かれて「先生になりたい」と答えた私は、夢を叶え、今、教員として働いています。次の世代のリーダーを育てることが自分の責務であると感じています。
羽持様はインターネットでシャンティの活動を知ってくださり、2015年からサポーターとしてご支援をいただいています。ご自身のSNSでもシャンティの活動をご紹介くださり、活動地の子どもたちからのメッセージカードをお届けした折などはいつも温かいメッセージをお寄せくださいます。ここ数年、子育てをされる中で、より子どもたちへの教育支援の大切さを感じられるようになったそうです。
伊藤様は2017年よりサポーターとしてご参加くださっています。お仕事柄、アジア地域を訪れる機会が多く、実際に子どもたちの厳しい状況も目にされるそうです。はきはきとされた明るいお人柄で、インタビューにも快く応じてくださいました。
自分が子どもの頃、本を読んで自分の世界が広がった気がしました。アジアの子どもたちにも、本を読んで夢や希望を持ってほしいです。
サポーターになり、訪れたラオスの図書館で「おおきなかぶ」の読み聞かせに食い入るようにしている子どもたちを見て、心の栄養が必要なんだと実感しました。
子どもは弱い立場に置かれやすいので、支援が必要だと思います。
子どもたちからのカードを楽しみにしています。