イベント情報
ミャンマーでの図書館事業とは 「世界の村で発見!こんなところに日本人」に出演した伊藤が語ります ~ミャンマーに届ける翻訳絵本作りワークショップ同時開催~
大変ご好評いただき、おかげさまで満員御礼となりました。 定員に達したため、申込を締め切らせていただきます。(2018年12月19日更新) 2018年11月13日、テレビ朝日「世界の村で発見!こんなところに日本人」にミャンマー事務所の伊藤が出演しました。 番組では「伊藤がなぜミャ...
緊急支援報告会「報道されないインドネシア地震の現場」開催報告
2018.11.21 イベント報告緊急救援 / インドネシア・スラウェシ島地震
2018年11月15日(木)、緊急支援報告会「報道されないインドネシア地震の現場」をシャンティ国際ボランティア会 東京事務所(慈母会館)で行いました。 https://sva.or.jp/wp/?p=30811 9月28日に発生したインドネシア・スラウェシ島地震の被災地に、10月23日か...
【出展レポート】図書館総合展(パシフィコ横浜)
2018.11.7 アジアの図書館サポーターイベント報告
みなさん、こんにちは。広報課の平島です。 シャンティは、10月30日(火)~11月1日(木)の3日間、 みなとみらいのパシフィコ横浜で開催されました「第20回図書館総合展」に ブース出展しましたので、レポートをお届けします。 この展示会は、 幅広い教育分野、情報分野の総合展で、図書...
難民キャンプで7年半シゴトする ~勤務を終えた菊池スタッフ帰国報告会&ミャンマーに届ける翻訳絵本作りワークショップ~
2018.11.3 ミャンマー(ビルマ)難民キャンプ報告会 / 絵本 難民
※おかげさまで無事に報告会を終えることができました。 今後ともミャンマー(ビルマ)難民キャンプでの支援活動に、ご理解とご協力いただけますと幸いです。 https://sva.or.jp/wp/?p=31402 いまから約30年前。戦闘や人権侵害から逃れてきた人々が「難民」として...
緊急支援報告会「報道されないインドネシア地震の現場」
2018.11.2 報告会緊急救援 / インドネシア・スラウェシ島地震
※おかげさまで無事に報告会を終えることができました。 引き続き、インドネシア地震のの支援活動に、ご理解とご協力いただけますと幸いです。 2018年9月28日、インドネシア・スラウェシ島沖で発生したマグニチュード7.5の地震による被害状況は、なかなか日本では報道されていません。 ...
【関係者限定】アフガニスタン事業15周年記念行事
公益社団法人シャンティ国際ボランティア会は、1981年にタイ国内のカンボジア難民キャンプでの支援活動を開始して以来、アジアの子どもたちへの教育支援や緊急救援活動を行なってきました。 この度、シャンティのアフガニスタン事業が15周年の節目を迎えることとなりました。これも皆様のご支援の賜物...
講演会「難民を受け入れる社会とは」開催報告
2018.10.15 イベント報告ミャンマー(ビルマ)難民キャンプ / コミュニティ図書館 難民
10月10日、株式会社学研ホールディングス 学研ビルにて講演会「難民を受け入れる社会とは」を開催し、シャンティ国際ボランティア会ミャンマー(ビルマ)難民事業事務所 所長代行のジラポーン・ラウィルン(セイラー)と、NPO法人みんなのおうち代表理事の小林普子さんが登壇し、シャンティが活動をしているミャン...
カンボジア駐在員報告会-カンボジア幼児教育の『今』開催報告
2018.10.9 イベント報告カンボジア東京事務所より / 幼児教育
2018年9月27日(木)、恵比寿のEIJI PRESS Labでカンボジア駐在員報告会を行いました。 2013年から現地事務所で駐在員として働いている萩原より、カンボジアの現状や幼児教育の必要性、現地での幼児教育事業についてご報告しました。当日は19人にご参加いただき、約1時間の報告会と、そ...
日比谷カレッジ「アジアの人々と図書館~翻訳絵本作りワークショップ」開催報告
2018.10.4 イベント報告
2018年9月29日(土)午後、東京・日比谷の日比谷図書文化館で、 日比谷カレッジ「アジアの人々と図書館~翻訳絵本作りワークショップ~」を開催しました。 秋雨前線と台風接近で小雨が降り続く、あいにくのお天気の中、 ご参加くださった28名の皆様、ありがとうございました。 日...
難民を受け入れる社会とは?~タイ国境の難民キャンプで暮らす難民の現状と日本の受け入れ現場から考える~
※本イベントは終了しました https://sva.or.jp/wp/?p=30609 世界ではいま、3秒にひとりが故郷を離れ、避難生活を強いられています。 難民の52%は、18歳未満の子どもたちです。 紛争や人権侵害などから命や生活を守るため、母国を離れ避難生活を余儀な...