幼児教育
幼稚園に図書室ができました!
チョムリアップ・スオ。皆さまこんにちは。 カンボジアでも新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防ぐため、3月中旬より国内全土の学校、教育機関の閉鎖が実施され、その他にも様々な対策が行われています。世界的にもこのような状況ですが、事態が収束して、子どもたちのたくさんの笑顔が戻るように願うばかりです...
カンボジアの幼稚園に図書室ができる!
チョムリアップ・スオ。皆さまこんにちは。 昨年より進められてきたバッタンバン市中央幼稚園の新園舎建設がいよいよ大詰めです。そしてその新園舎には「図書室」が開設されます。 先日、新園舎の完成に先立ち、新たに配置される図書館員や先生、教育局の職員を対象に図書館活用に関する研修を実施しましたの...
カンボジア教育事業 完了報告会開催@名古屋
2019.4.12 カンボジア報告会東京事務所より / 幼児教育
シャンティ・カンボジア事務所で、2016年から取り組んできたJICA草の根技術協力事業(地域活性化特別枠)「カンボジア・バッタンバン州の公立幼稚園における幼児教育・保育の質改善事業」の完了報告会を、2019年4月22日(月)にJICA中部なごや地球ひろばで開催します。 当日は事業のプロジェクト...
カンボジア駐在員報告会-カンボジア幼児教育の『今』開催報告
2018.10.9 イベント報告カンボジア東京事務所より / 幼児教育
2018年9月27日(木)、恵比寿のEIJI PRESS Labでカンボジア駐在員報告会を行いました。 2013年から現地事務所で駐在員として働いている萩原より、カンボジアの現状や幼児教育の必要性、現地での幼児教育事業についてご報告しました。当日は19人にご参加いただき、約1時間の報告会と、そ...
カンボジア駐在員報告会「カンボジアの幼児教育の今」
大変ご好評いただき、おかげさまで満員御礼となりました。 定員に達したため、申込を締め切らせていただきます。(2018年9月25日更新) サッカー代表監督兼GMに本田圭佑が就任したり、学生や若い女性を中心にフォトジェニックな観光地として人気や注目を集めているカンボジア。経済成長率は毎...
カンボジアの農村の子どもたちと幼稚園
みなさま、こんにちは。カンボジア事務所の萩原です。 現場にいると、びっくりすることがたくさんあります。カンボジアに来てすでに5年目の私としては、もはやそんなに驚くことはないのですが、たまにあります。 こちらは幼稚園モニタリング中の一コマ。何か、おかしくありませんか? では、...
9/30(土)カンボジアの幼児教育・保育事業報告会@浜松市!
こんにちは。事業サポート課の真屋です。 猛暑が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 日本の真夏の猛暑日と東南アジアの乾季の猛暑日のどちらが暑いでしょうか。 前回はラオスでの事業について書きましたが、今回はカンボジアの事業の報告会をご案内します。 現在カンボジアにて...
【カンボジア幼稚園】ペットボトルのキャップから…伝えたい想い
スオスダイ~(こんにちは in クメール語) カンボジア事務所の澤井です。 カンボジアは雨季まっただなかで、突然雨が降ります。 大雨・小雨、種類さまざま、雲行きが怪しくなったら要注意です。 ***** さて、先日6月12日~15日まで、カンボジア幼稚園のモニ...
カンボジア幼稚園 ビフォー・アフター!
みなさま、こんにちは。カンボジア事務所の萩原です。 カンボジア事務所では現在、公立幼稚園を対象とした幼児教育支援事業を実施しています。 こちらはバッタンバン州トモー・コール郡のとある小学校の幼稚部の支援「前」の様子です(以下、○○幼稚園)。カンボジアでは何の変哲もない小学校の一室が幼稚部...
国際協力の現場における信頼関係の構築
みなさま、こんにちは。カンボジア事務所の萩原です。 国際協力の現場で事業を行う上で一番大切なことの一つは、相手との信頼関係を構築することだと思っています。「相手」というのは、学校であり、先生であり、村の人たちであり、行政の人たちであり、事業にかかわるあらゆる人を指します。 私たちは、日本...