2023.10.17
コラム

縁の下の力持ち!翻訳絵本づくりの最終工程を支える絵本ボランティア

「絵本を届ける運動」はあらゆる人のご協力によって成り立っている取り組みです。たとえば、届ける絵本選びにアドバイスいただく専門家の皆さん、翻訳絵本づくりに参加してくださる皆さん、翻訳絵本を活動地へ届ける輸送会社様などなど…。

そんなさまざまなご協力の中で「縁の下の力持ち」として支えてくださっているのが、活動地へ届ける前に翻訳絵本を最終確認する”絵本ボランティア”の皆さんです。

最終工程を支える「絵本ボランティア

絵本ボランティアさんが活躍するのは、活動地へ翻訳絵本を届ける前、東京事務所での最終確認作業の場面です。日ごろ10名ほどがそれぞれ来れる日を調整し、平日は毎日2名〜3名が各地から届いた翻訳絵本の最終確認作業を進めています。

(東京事務所で修正作業を進めている絵本ボランティアさん)

絵本ボランティア歴10年以上の方も!

絵本ボランティアとしてきてくださっている方は多種多様。定年退職されている方や主婦の方など、ボランティアに参加したきっかけも、過去に「絵本を届ける運動」の翻訳絵本づくりに参加したことがある、インターネットで検索して見つけたなどさまざまです。

中には、15年以上続けている方も!長年参加してくださっている方はいつからか「絵本ドクター」と呼ばれ、新しくきたボランティアさんにチェックポイントや修正方法をレクチャーする役割も担っている時もありました。

頻出する翻訳シールの貼り間違い、切り間違い

最終確認でチェックするポイントは、翻訳シールが正しくきれいに貼られているか。

子どもから大人まで誰でも参加できる翻訳絵本づくりですが、翻訳シールの貼り間違いや、切り間違いがどうしても起こってしまいます。そんな時は、もとの絵本を大切に残すことを最優先に、絵本ボランティアさんが丁寧にひとつずつ修正をして行きます。

修正が必要な翻訳絵本でよくある例が、シールの貼り間違いです。致命的なものは、そもそも上下が逆だったり、貼るべきページを間違っていたり…。そんな時はシール剥がしを使用して貼ってある翻訳シールを一度剥がし、改めて新しい翻訳シールを貼ります。

(日本語が見えないように貼りなおします) 『ジオジオのかんむり』作:岸田 衿子 絵:中谷 千代子 出版社:福音館書店

以前はシール剥がしを使用しておらず、絵本本体が翻訳シールといっしょに剥がれてしまうことも多くありましたが、そんな時も絵本ボランティアさんが色鉛筆で細かく補正するなど対応していました。

また、翻訳シールがななめに貼られていて日本語が大きくはみ出していたり、翻訳シールの貼り忘れなども修正をします。

( ななめで日本語が大きくはみ出てしまっているので修正が必要)

最終確認作業を進めていると、貼り間違えも切り間違えも、皆さん同じところでつまずくことがわかってきました。その度に絵本ボランティアさんとシャンティ職員で情報共有し、絵本チェックルールは毎年改定しています。

細かく冊数を確認しているわけではありませんが、担当者によれば何らかの修正が必要な翻訳絵本は全体の1割近く、1,000冊はある印象とのこと。そのうちの10%は時間がかかる修正が必要なものだそうです。

縁の下の力持ちであり、最後の砦

このように「絵本を届ける運動」になくてはならない存在である絵本ボランティアさん。絵本ボランティアさんの細やかな修正があるからこそ、活動地の子どもたちはストレスなく絵本を楽しむことができるのです。

翻訳絵本を届けるプロセスにおける縁の下の力持ちであり、最後の砦。これからも共に歩んでいきたい大切な存在です。