2020.04.23

ミャンマーでのインターンを振り返って思う5つのこと

ミャンマー
活動風景

ミンガラバー!

ミャンマー事務所インターンの川村真由です。

早いものでインターン開始から1年の月日が流れ、今回の更新をもってインターンを終了させていただくことになりましたので、今回は総集編として締めくくりたいと思います。現地で活動する中での気づき・学びは多くありましたが、ここでは絞って5つお伝えできればと思います。

1.NGOの活動は「地域に根差した活動」である

公共図書館職員との四半期会議で疑問点を丁寧に説明する当会職員

絵本を読んで良い反応を見せる子どもたち©むくおうた(使用絵本:『ぞうくんのあめふりさんぽ』著なかの ひろたか.福音館書店)

現場の最前線で行なわれている事業に携わらせていただくことができました。どう資金を得て、事業がどのようなサイクルで回っているかを理解したのはもちろんですが、モニタリングを通し現場に出ることで、「どれだけ受益者の方に近いところで活動しているか」を実感できました。例えば、公共図書館でのモニタリングであれば、月に図書館サービスを利用した子どものユーザー数を月ごとに比較し、その数字に変動があれば、その理由を深堀して考える。別の例であれば、公共図書館の職員が会議で挙げてくる困難・課題をどう解決できるかを、他地域の図書館職員や当会職員とで深く思考する。まさに、地域に根差した活動が行われていました。そんな中で、粘り強く頑張るナショナルスタッフの姿勢に感銘を受けました。

 2.NGOの活動はまた「信頼をつなぐ仕事」とも言える


対象校にて読み聞かせを行なう当会職員(使用紙芝居:2018年シャンティ出版紙芝居『ミ・エの作った一杯のカレー』)

現地で活動している中で、ミャンマーの事業・活動をご支援くださるご支援者の方々にお会いするチャンスが幾度かありました。個々に熱い想いを持たれてご支援くださる、公的資金以外の民間・個人のご支援者、ボランティアの方々が多く応援してくださっていることに気付くことができました。私たちにできることは、現地のありのままを伝えるということなのかもしれません。現地でお会いしたご支援者の方にどう引き続き応援してもらうか、またほかにファンを増やすための広報活動の大切さを現場に出て改めて実感しました。

3.「自己管理能力」の重要性

アパートから夕陽を眺めるのが、ひそかな楽しみでもありました。

ピーで毎日暮らしていると、日本では起き得ないようなことが普通に起きます。昔に比べると随分改善されたようですが、停電、水・電気が来ないこともよくあり、シャワーを近くに住むナショナルスタッフの家で浴びさせてもらったこともありました。契約して住んでいるアパートの一室を売られそうになり、行き場を失いかけたこともありました。(ナショナルスタッフの粘り強い交渉の末、無事、住み続けられることになりました)夜遅くに隣の部屋で修復工事が始まったり、お寺から説経が永遠に聞こえてきたりして寝られない夜もありました。私がミャンマーに渡航して以来、一日も欠かさずしていたのは日記をつけることです。こうすることで、自分の感情が波立っていること、自分がもやもやと抱えていることなどに客観的に気づくことができました。体調管理はもちろんですが、異文化適応の中で生じる波を、自分でコントロールする力は少なからず身についたのではないでしょうか…!

4.他にはない「快適さ」


ナイトマーケットでの食事。ここから数品選び、白米とともに頂きます。


毎朝の習慣になっていた「タナカ」

ナショナルスタッフの結婚式にて。皆、ロンジーがきまっていますね!

私は大学時代の1年間をカンボジアで暮らしたことがありましたが、その頃の暮らしと比べると、非常に快適に過ごせました。それにはいくつかの理由があると思います。まずは、人が素朴で心優しいこと。関わった人皆、お節介とも言えるくらい面倒見が良く、ことあるごとに進んで手を貸してくれる人たちでした。損得勘定で物事を考えるのではなく、本当に困っている人がいれば積極的に助けてくれます。市場に野菜を買いに行き、ミャンマー語で値段がよく聞き取れず困っていると、わざわざ指でいくらいくらと教えてくれる上に、日本人というと笑顔で割り引いてくれます。次に、食が合ったこと。「油っぽくてお腹を壊す」「レパートリーが少ない」など良い噂を聞けずに送り出されましたが、実際食べてみるとミャンマーカレーも美味しく、お腹もほとんど壊しませんでした。さらに、伝統衣装のロンジーは、民族ごとに独自の織り方が存在し、様々な織り方のロンジーを仕立てて着る楽しみがありました。ナチュラルコスメと称される「タナカ」は想像以上に肌に合い、なんと毎日愛用していました!(日焼け止めの効用があるかどうかは定かではありませんが 笑)専用の木と石を使用し、少量の水を垂らして擦るのですが、それが毎朝の欠かせぬ習慣の一つとなっていました。

5.今、まさに変化の時

対象校の学校で絵本に夢中になる子どもたち

ミャンマーの教育分野はまさに今、変化の時を迎えています。初等教育のカリキュラム改定が現行で行なわれており、長く続いた軍事政権の暗記型教育から子どもたち中心で考える力、創造的思考力を育む教育へと徐々に変化してきています。その中で、図書館活動の柱である読み聞かせ、読書習慣の定着も、教育省がその大切さを推奨しています。具体的には、「各学校で読み聞かせの時間を設けるように、また司書を配置するように」との要請が出されています。また、ナショナルスタッフと教育について話をするときも「今は国が変わろうとしている。きっと教育面においてもこれから成果が出てくるだろう」と皆ポジティブな意見を口にしていたのが印象的でした。

渋滞の頻発するヤンゴンの日常風景

経済面、教育面はとりわけ変化が激しいですが、人の心の豊かさや互助の精神などは、これからもミャンマーらしくあり続けてほしいと願っています。

最後に

今回のNGOでのインターンを経て、「困難の中を生きる人々の支えになりたい」という自身の想いを具現化する道しるべを掴んだと思っています。その想いは、インターンを開始する前よりも強くなりました。いつも活動を支えてくださるご支援者の方々、ボランティアの皆様、東京事務所の皆様、現地でいつも支えてくださった所長、マネージャー、ナショナルスタッフ…シャンティに関わる全ての方にこの場を借りて御礼申し上げます。この経験が自身を強くさせてくれたことに感謝し、自分を信じ、次の道を歩んでいきます。

ピーを謳歌する筆者©むくおうた

 

長くなりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました!

チェーズーミャーイティンバーデー(ありがとうございました)。

 

ミャンマー事務所インターン 川村真由