統計で見るカンボジアの格差:ローレンツ曲線とジニ係数の推移
チョムリアップ・スオ(こんにちは/こんばんは)。
カンボジア事務所の川村です。
はじめに、この度の台風19号で被災された皆様へ、心からのお見舞いを申し上げます。
「日本の本州の広範囲で“未曾有の”暴風雨が発生している」というニュースは、10月13日時点でカンボジア国内のメディアでも報道されており、日頃ともに働いているカンボジア事務所のナショナル・スタッフをはじめとして、現地の方々から今回の台風被害を心配する声が届いています。日本に限らず、昨今の自然災害は殊に激甚化しつつあるように感じますが、気候変動の問題と併せて、この難局をどのように対処していくのか、地球規模で真剣に考えなければならない時を迎えているのかもしれません。
言うまでもなく、自然災害(暴風、豪雨、豪雪、洪水、高潮、地震、津波、噴火など)には、私たちの日常生活を一瞬で無に帰してしまうほどの大きな力があります。地球で暮らしている限り、私たちはこの自然災害のリスクを常に抱えていると言っても過言ではありません。
ひとたび自然災害が発生すると、それは人命や財産・資源など社会全体の富に損失を与えるだけでなく、社会全体の富の分配を歪める要因にもなります。例えば、都市部と農村部の間に大きな格差があると言われている現在のカンボジアにおいて、メコン川流域の山岳地帯で鉄砲水が発生すれば、被災地を含む農村部と都市部との格差はさらに拡大することになるでしょう。
上記はあくまで仮定の話ですが、一般的に「富める者がますます富み、貧する者がさらに貧する」ような社会は不公正で望ましくないため、社会全体の格差を完全になくすことはできなくても、それを少しでも改善するように努力することが、私たちシャンティをはじめとしたNGOに求められている使命の一つだと思っています。
■シャンティ国際ボランティア会は、台風により氾濫した長野県・千曲川周辺の被災地を中心に緊急支援活動を開始いたします。詳細については、こちらをご覧ください。■
では、現状把握として、カンボジアにおける社会全体の格差はどれほど深刻なのでしょうか?
今回のブログでは、「ローレンツ曲線」と「ジニ係数」という社会全体の格差(不平等の度合い)を示す二つの代表的な手法/指標を使って、カンボジア社会の格差を紐解いてみたいと思います。
ローレンツ曲線とジニ係数についての詳しい解説は、ここでは割愛しますが、それぞれの直感的な意味としては、
ローレンツ曲線:大きく折れ曲がっているほど、社会の格差が大きいことを示す.
ジニ係数:1に近いほど格差が大きく、0に近いほど格差が小さいことを示す.
と、ひとまずご理解いただければと思います。
以下は、カンボジアの計画省(Ministry of Planning)が発行している社会経済調査(Cambodia Socio-Economic Survey)内のデータに基づいて、筆者が作成・算出したローレンツ曲線とジニ係数です。
図1は、カンボジア全土のローレンツ曲線(2014年~2017年の各年)です。2016年度のローレンツ曲線が比較的大きく折れ曲がっており、カンボジア国内における格差は2016年が特に大きかったことが分かります。
図2は、プノンペン都のローレンツ曲線(2014年~2017年の各年)です。首都に暮らす人びとの間にも格差があることが分かります。
図3は、プノンペン都を除く都市部のローレンツ曲線(2014年~2017年の各年)です。図1と同じく、2016年における格差が比較的大きかったことと、ローレンツ曲線の形状も他よりも折れ曲がっている(他の地域に比べて、その他都市部での格差が特に大きい)ことが分かります。
図4は、農村部のローレンツ曲線(2014年~2017年の各年)です。農村部に暮らす人びとの間にも格差があり、特に2016年における格差が比較的大きかったことが分かります。
最後に、2014年~2017年までのカンボジアの地域別ジニ係数をご紹介します。
2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 | |
カンボジア全土 | 0.28 | 0.28 | 0.32 | 0.27 |
プノンペン都 | 0.30 | 0.26 | 0.26 | 0.26 |
その他都市部 | 0.31 | 0.32 | 0.37 | 0.30 |
農村部 | 0.27 | 0.28 | 0.35 | 0.28 |
厚生労働省の所得再分配調査によれば、平成29年度(2017年)の日本のジニ係数は0.3721と報告されているため、カンボジアの格差は日本よりも小さい、と結論付けることができるかもしれません。しかしながら、同じジニ係数とは言っても、日本の厚生労働省とカンボジアの計画省では調査手法やデータの正確性に様々な違いがあるため、単純に比べることは適切ではないと考えられます。
以上、今回のブログではローレンツ曲線とジニ係数を用いて、カンボジアの格差についての一面をご紹介しました。
いつも弊会のブログを読んでいただき、ありがとうございます。
カンボジア事務所 川村 圭