2025.11.25
緊急人道支援

能登の冬支度|令和6年能登半島地震

国内災害
震災

倒壊した建物が道をふさいでいた町も公費解体がかなり進み、空き地には雑草が生い茂り、以前より風通しが良くなったからか吹き抜ける風がより一層強く冷たく感じます。気づけば「今日も寒いね」が挨拶となり、仮設住宅で過ごす2度目の年の瀬に各々が冬支度を始めています。

移動図書館では、栗や柿、アケビやザクロまで様々な能登の自然の恵みを家の庭や山から採って来たと分け合う姿があり、震災前の日常を垣間見ているようでうれしい気持ちになりました。最近寒くなってからは、編み物の本の関心が高まり今年の冬はこれを編もうと本をめくる方が増えています。これから厳しい冬を過ごす中、楽しみの一つとして利用していただければありがたいです。

本を読みながら近所で取れたアケビを食べる

編み物の雑誌を一緒に見る様子

11月は輪島市図書館の引っ越し作業が行われました。

現在、輪島市図書館は新たな施設に仮設図書館として営業を再開していますが、元々輪島市図書館の入っていた施設、輪島文化会館は大きく被災し12月取り壊すことが決まったそうです。そこで、未だ多く残る本、およそ段ボール2700箱(8万5000冊)を廃校となった小学校へ一時保管のため引越しすることとなり少しお手伝いをさせていただきました。

2700箱の段ボールに箱詰めされた本(輪島文化会館)

2トントラックに120箱ほど段ボールを積み往復3時間の作業は1週間にのぼり全国からボランティアが駆け付け、図書館職員含め延べ100名余りが参加しました。県外からの図書館や本の仕事に携わる方々、昨年から能登に拠点を構え支援してきた団体が汗を流しました。輪島と門前では支援関係者向けの連携・協働を図る情報共有会議が発災直後から開催されています。定期的に支援に関わる人が顔をあわせ、協力を求めるの声があれば助け合うことのできる場が改めて貴重なものだと感じました。

2トントラック1台で約120箱を積むことができ、往復3時間の作業

これから輪島文化会館は解体され、新設図書館の計画が復興に合わせて作られていきます。その間、仮設図書館の営業が続けられ、移動図書館もそれに寄り添っていきます。図書館の引っ越し作業という復興の歩みに関われたことをありがたく思います。

 

国内緊急人道支援担当 中井