2025.04.10
海外での活動

カンボジア 幼児教育事業 最終モニタリングを実施しました

カンボジア
活動風景

チョムリアップスオ!カンボジア事務所インターンの佐藤です。

カンボジア事務所では、2024年3月よりカンボジア北西部のオッドーミンチェイ州にて、公立幼稚園のアクセスと質の改善事業を行ってきました。そして、先日の2月12日から14日にかけて対象幼稚園3園を訪問し、本事業における最後の活動となる最終モニタリングを実施しました。

今回のモニタリングでは、シャンティの職員のみならず、先行事業でも連携していた教育省幼児教育局や幼稚部教員養成校、バッタンバン州教育局、またオッドーミンチェイ州教育局並びに郡教育局と協働し、グループに分かれてモニタリングを担当するクラスの様子を確認しました。

クラスでの活動内容は、カリキュラムに基づいて科目ごとに実施されましたが、これまで行ってきた研修や配布された幼児教育ガイドブック等の内容を反映して、教員が自ら考えた「遊び」を取り入れたものになりました(幼児教育ガイドブックは、幼児教育の新カリキュラムに基づく「遊びや環境を通した学び」実践のための基盤構築を行う先行事業において、シャンティがカウンターパートと連携して作成したもので、2023年にカンボジアの教育青年スポーツ省から幼児教育の公式副教材として承認されています)。

教室の入り口近くに掲示されている、一日の活動予定を示す掲示板

クラスによっては、科目を越えて活動同士を連携させる工夫が見られることもあり、例えば国語の科目の読み聞かせで扱ったおはなしが蝶に関するものだったときは、その後に社会の科目で行うものづくり活動で蝶を作ってみる、といったケースがありました。また、教員一人に対して一クラスの人数が多い幼稚園では、保護者が教員をサポートしている様子も見られました。そして、最後の自由遊びの時間には、子どもたちは各教室の内外で思い思いに「遊び」を楽しんでいました。

粘土でカタツムリ作りに挑戦する子どもたち

自由遊びの時間に人気の手作りカメラ

クラスでの活動を最後まで確認したら、次はモニタリング担当グループでの話し合いの時間です。実は、モニタリングの際はシャンティのカンボジア事務所側で用意したチェックリストを用いているのですが、チェックリストには幼稚園の環境構成について確認するものと「遊び」を取り入れた活動の実践を確認するものの2種類があります。まずはクラスでの活動を見ながらチーム内の一人一人が各々チェックリストを記入し、その後グループのメンバー同士で意見や評価のすり合わせを項目ごとに一つ一つ行い、グループ内での最終的な評価につなげます。

そして、グループでの話し合いが終わったら、教員も加わってヒアリングやフィードバックを行います。必要に応じて指導法や環境構成に関するアドバイスを先生にお伝えしたり、教員からも積極的に質問が投げかけられたりする様子が見られました。

先生と一緒にチェックリストについて確認する様子

各グループでの話し合いが終わったら、最後に教員や学校運営委員会のメンバーなども含めて全員で集まって、一年間の事業を一緒に振り返りました。事業開始時と比べて見違えるように校舎の環境が変化したことへの喜びを分かち合うと同時に、教員からは「事業を通して学んだ環境構成や指導法の実践についての知見を、州内の他の幼稚園にも広めていきたい」という声がありました。

学校関係者の方々との振り返りの様子

そしてこれは余談ですが、私の中で印象に残ったことの一つに、各3園を訪問した際に先生方をはじめ学校関係者の方々とご飯を一緒に作ったりごちそうになったりした思い出があります。カンボジアの方々の温かい心を感じる瞬間になっただけでなく、カンボジア事務所の職員が本事業において丁寧にコミュニケーションを取って活動してきたからこそなのだと感じました。

皆で一緒にご飯を作る様子

ただ、私がバッタンバンに来た時期は11月末であり、時期としては本事業が終盤に向かおうとしているときだったため、事業の開始や中盤の様子を見届けてきたわけではなく、正直なところまだ事業の「結果」しか見ることができていません。これを踏まえ、次に新たに始まるプレアビヒア州における事業では、事業の進め方やカウンターパートとの連携など、改めて一から学んでいけたらと思っています。

本事業はこの最終モニタリングをもって終了となり、これからは各幼稚園の先生方や学校運営委員会、保護者、そしてオッドーミンチェイ州教育局や郡教育局が園の運営を自らの手でリードしていきます。今後とも各園がますます発展していき、オッドーミンチェイ州全体に質の高い幼児教育が広まっていくことを期待しています。

※本事業は、令和5年度のNGO連携無償資金協力事業の一環として実施しています。

 

カンボジア事務所インターン 佐藤