増刊シャンティ

2000年 【特集】南ラオス・山河紀行 神秘なる自然と伝説の旅

ワット・プーと四千の島々
コーンの滝とイルカ伝説
水牛祭りの村
セーコーン川流域の人々 くらしと魚 南ラオス、ンゲ族の村の橋づくり
インタビュー 妖怪と上手につきあうためには 日本・ラオス怪異談義
少数民族の女たち モンの女たちの遠足
アジアを見る視点 上院選にみるタイ民主化の現状
東南アジアの音楽文化 プリは世界の音楽の最前線を走っている 他

本体730円+税

1999年 【特集】ラオス・古都紀行 世界遺産の町「ルアンパバーン」に生きる人びと

天に一番近い都
メコンの畔の匠たち
遙かな山里、カミは森に棲んでいた
ナーガの眠る街 ルアンババーンのボートレース
ラオスの古典文学 新しい姿を求めて
岩田慶治が語る 「アジア・奥の細道」
少数民族の女たち ドゥアへの応援歌
アジアを見る視点 変わりゆくラオス
東南アジアの音楽文化 世界へ向かって、ゆんたしょうら! 他

本体730円+税

1998年 【特集】スバエクの物語 カンボジアの影絵芝居

悲しきクメール/聖なる芸術–スバエク・トム/影絵師の村/スバエクの達人かく語りき/ 呪術的な男/ 魂を宿す皮人形/ 影絵花伝/ 神様が降りてきた/ 満月の夜、ピンピァートは響いた/ 天人舞楽/ 影絵芝居の子どもたち/ クメールという浄土、クメールという穢土/ リアムケー–リアム王子の栄光の物語/ ラーマ物語に見るカンボジア文化/ 輝ける瞳–「語り」とカンボジアの子どもたち/ 影絵の宇宙–世界と日本の影絵芝居
少数民族の女たち ラフの村ゴーシェンを訪ねて
アジアを見る視点 激動カンボジアに希望はないのか
東南アジアの音楽文化 ゲバラを歌う男たち 他

本体730円+税

1997年春号 【特集】タイ・やきものロードをゆく

スコータイはやきものの里だった/ ヨム川のほとりで出会った人たち/ 素焼きづくりの女性たち/ チェンラーイの陶芸家・ソムラックさん/ ヤーイティー・ヘーンサクン/ 弥生の技はタイにも生きていた

東南アジアの料理 伝統ともてなしの心~北タイ・食生活紀行
少数民族の女たち センサイ村、「モン」の女性たちは今
アジアを見る視点 スラムの子どもたちの希望と絶望
東南アジアの音楽文化 プンプワンの歌がきこえた 他

本体730円+税

1996年秋号 【特集】ピーマイ・ラオ ラオスの心を訪ねて

ようこそヴィエンチャンの正月へ/ リンサン村物語/ ルアンパバーンの街と人々/ ラオスの子どもたち/ 白象伝説と宮沢賢治 /

東南アジアの料理 野菜がいっぱいラオス料理
少数民族の女たち リス族
アジアを見る視点 「居住という視点からアジアを見直す」
東南アジアの音楽文化 カントゥルム 他

1996年冬号 【特集】アンコール遺跡は生きている カンボジアの建築と宇宙観

水と大地と空が世界を創る/ 浮かぶ村/ 精霊を招くアチャー/ 舞踊を守る女/ 生きている家/ アンコールワットの蛇
挑戦!東南アジアの料理 タイの麺料理
クラフトエイド・生活発見ギャラリー 少数民族の女たち モン族
みちのくに龍神を訪ねて 日本の龍神信仰と善宝寺
アジアを見る視点 歴史といまを学ぶ~「戦後半世紀」を越えるために~
アジアの草花鳥虫 カンボジア・バードウォッチングの旅
タイマレーシア国境の音楽文化 ディキール・バラットはどこの歌? 他

本体583円+税

1995年夏号 【特集】「イサーン」は躍る 東北タイの暮らしと芸能

メコンのようにゆるやかに/ お釈迦さまと精霊に守られて/ 自然に、そしてリズミカルに「イサーン」の踊り/ 「イサーン音楽」は弾む/ サーン芸能の主役は若者だ
イサーン音0楽の歴史と変容
イサーン音楽のCDガイド
楽器の伝承 ケーンと日本の笙のルーツを探る
民謡や邦楽が日常の生活から消えようとしている?
アジアを見る視点 「共生の大地」に向けて 阪神・淡路大震災で見えたもの
挑戦!東南アジア料理 東北タイ(イサーン)の料理 他

本体583円+税

1995年冬号 【特集】先生は語る タイ・カンボジア・ラオス教育事情

「田舎教師」たちのいま
タイの学校 山と緑に抱かれて
モン族の学校で
教師の管理体制の変革を
スラムの子どもに学ぶ機会を
カンボジアの学校
1.子どもたちに希望を託して
2.ポルポト時代を繰り返さないために
図書館にかける夢

ラオスの学校
1.多民族が通う田舎の学校
2.都市部の2校が物語る、教育の不均等
謄写版が開くラオスの教育

アジアを見る視点 戦後五十年、私たちが手にしているチャンスは何か
食の文化を訪ねて 挑戦!東南アジア料理
クラフトエイド作り手を訪ねて アカ族の村から–動き始めた女性たち 他

本体486円+税

1994年夏号 【特集】変わりゆくスラム

「検証 スラムの人々」/ 住民の質的な向上を目標にして/ スラム住民の自立を目指して/ SVA支援によって学ぶ機会を得た人々のその後/ 世界のスラムを考える「希望のスラムと絶望のスラム」/ 自立して初めて得られる協力と賛同/ 都市開発の視点からみたスラム問題を考える/ プノンペンでスラム化は目前

三ヶ月ジャーナル ニュースを見る視点 アジアがだんだん遠くなる
東南アジア情報 芸能 不思議な竹のホーン
SVAリポート ラオス 起動に乗り始めたラオスの出版事業/カンボジア 青空に絵本を読む声が響き渡る日
クラフトエイド作り手を訪ねて タイ伝統の綿織物の美   他

本体486円+税

1994年春号 【特集】ラオス 経済開発の波に揺れる農業の国

大地に生きる農民の心は今/ 千年先の可能性/ ラオスの心を支えるバイラーンの文化/ ラオスとタイの切っても切れない関係/ ラオスの開発僧/ 学校を魅力あるものに/ 焼畑防止へ開発プロジェクト/ 図書館活動の現場から
三ヶ月ジャーナル ニュースを見る視点 「私は親を殺すのを見た」
東南アジア情報 芸能 ラーンナー(北タイ)伝統の響き
食の文化を訪ねて 挑戦!東南アジア料理
クラフトエイド作り手を訪ねて ラオスの女性と染織文化   他

1994年冬号 【特集】農村の自立と仏教

ナーン和尚/ パンヤー和尚/ パーイ村長/ プラジャック師/ プッタ・タート比丘と仏教改革の六十年/ タイのNGO訪問 ネット・開発のための宗教委員会

SVAリポート タイ農村の苦境とその行方
対談 上田紀行×有馬実成 縁起に目覚める”e;南”e;の人々
三ヶ月ジャーナル ニュースを見る視点 人権を考える旅~バングラディシュからの報告
東南アジア情報 芸能 サルアン
食の文化を訪ねて 挑戦!東南アジア料理 他

本体486円+税

1993年秋号 【特集】カンボジアの村

自然と暮らす農村の日の出/ ストリート・チルドレン/ 仏教と農村開発/ アメリカのNGOが進める仏教を核にした農村開発プログラム/ 農村の小学校/ 今川幸雄大使にきく カンボジアという国/ 仏教と人権/ 女性の人権を守るために/ カンボジアの農村社会/ クラフトエイド 創刊記念「花の布」手作り作品発表

三ヶ月ジャーナル ニュースを見る視点 「真の和平」は保証されたのか
東南アジア情報 図書 シャンティ文庫
食の文化を訪ねて 挑戦!東南アジア料理 他

本体486円+税

水の中の大地へ/ バンコク 近代都市に潜む水の文明/ 日本に学んだ用水路造り/ 親水の民=タイ族/ 水にもいろいろありまして/ スラムの上下水道事情/ ナーガ 水の民のシンボル/ 水と暮らす人々

三ヶ月ジャーナル ニュースを見る視点 ボランティアは死を覚悟しなくてはならないか?
東南アジア情報 民俗 雨の中のソンクラーン
アジアの村から 南部タイ=土・水・風・火の果樹園
クラフトエイド作り手を訪ねて 優れた竹細工職人 ティン族  他

1993年春号 【特集】東南アジアの少数民族 自由の民モン族

自由の民モン族/ モン族の正月/ 彩やかな刺繍の世界/ 自由と悲劇の民=モン族/ モン族の民話/ モン族を描いた小説/ 中国のモン族/ ラオスのモン族/ タイのモン族

三ヶ月ジャーナル ニュースを見る視点 破綻するカンボジア和平
東南アジア情報 音楽 ソロの王宮ガムラン
食の文化を訪ねて 挑戦!東南アジア料理
生活発見ギャラリー 人とくらし/ピックアップ 他

本体486円+税

1993年冬号 【特集】タイ料理を通してタイの文化を考える

タイ料理ってどんな料理?/ 色鮮やかなタイのお菓子=カノム/ 古今東西・タイの食事情/ 中国雲南省に伝わるタイ族の伝統料理/ 自然と季節に合わせて~タイ東北部農村の食

三ヶ月ジャーナル ニュースを見る視点 幸福社会主義を求め続けるベトナム 他
COLUMN
食の文化を訪ねて 挑戦!東南アジア料理 熱帯を味わう
生活発見ギャラリー 「マットミー」タイ伝統の絣織/「ピックアップ」

本体486円+税

1992年秋号(創刊号)【特集】日本人のこころとカンボジア

創刊記念企画 多民族国家を今、語り合う 瀬戸内寂聴+有馬実成/ 崩壊の危機迫るアンコールワット遺跡にカンボジア人のこころを見た/ カンボジアの仏教は今/ バッタンバンの街角で/

SVAリポート カンボジア文化を”刷る”ために
東南アジアの粋を訪ねて 寺院壁画探訪~ポーターラーム郡・ゴンガラーム寺
食の文化を訪ねて 挑戦!東南アジア料理 熱帯を味わう
生活発見ギャラリー 人とくらし/クラフト歳時記/ピックアップ

本体340円+税