ミャンマーでの活動対象校「ティンカヤン寺院学校」のご紹介
皆さん、こんにちは。ミャンマー事務所のテテです。本日はミャンマー事務所が学校校舎と学校図書館を支援しているティンカヤン寺院学校についてご紹介します。
ミャンマー事務所では毎年学校建設活動を行っており*、2022年の対象校の1つがティンカヤン寺院学校です。寺院学校とは、寺院が基礎教育を目的に設置した学校で、ミャンマーでは広く認知された公教育の一つです。
*2021年は軍事クーデターの影響により、新規の支援は中止しました。
ティンカヤン寺院学校では、モン族、チン族、カレン族、ラカイン族、など様々な民族や地域の子どもたちを受け入れており、孤児院の役割も担っています。子どもたちのバックグラウンドはそれぞれ違うものの、ティンカヤン寺院学校ではみんな家族のように仲良く暮らしているのが印象的です。
(写真:みんなで孤児院の赤ちゃんの世話を見ています。)
ティンカヤン寺院学校の歴史
ティンカヤン寺院学校は乳幼児を中心に受け入れる孤児院でしたが、様々な理由から学校に通えない学齢期の子どもたちの受け入れも始めました。学齢期の子どもたちへ教育の場を提供するために孤児院に併設されたのがティンカヤン寺院学校でした。学齢期の子どもたちは寺院学校に通いながら併設された宿舎で生活しています。
(写真:授業の様子)
ご住職(校長)の思いと、子どもたちを取り巻く環境
ご住職が寺院学校や孤児院を始めた理由は、子どもたちの退学や児童労働を減らしたいという思いからでした。ティンカヤン寺院学校のある地域はバゴー・ヨマ山脈に近く、周辺に学校がなく、近隣の学校までは徒歩で1時間半かかります。また、そこに住む住民の多くが日雇い労働に従事しており、多くの子どもたちが家計を助けるために放課後に働いたり家事を手伝うため、自宅で学習する時間が持てずにいます。そのような子どもたちが寺院学校に寄宿すれば、学習に集中できるのではないかと、ご住職は宿舎のある寺院学校と孤児院を始められました。
(写真:昼食の様子。ご支援者にお礼を唱えてからいただきます。)
児童数が増加し新たな課題
ティンカヤン寺院学校の評判は瞬く間に広まり、毎年入学者が増加し、現在では346人の児童が在籍しています。しかし、児童の増加に伴い課題も浮かび上がってきました。教室数が不足し、宿舎や老朽化した建物で学習せざるを得ない子どもたちが増えています。特に幼児クラス(KG)と6年生は教室がなく、学校校舎の基準を満たさない古い建物で学習しています。ミャンマーでは近年カリキュラムの全面改訂が行われ、必要とされる教室のサイズも変更されました。しかし、宿舎や老朽化した建物での授業ではこれらの基準を満たしておらず、新カリキュラムを充分に教授できないのではないかとご住職は懸念されています。また、その他の学年の教室も建設途中の校舎を教室として利用しており、ドアや窓が設置されておらず、地域住民からの寄付を募り、少しずつ完成に向けて進めている途中です。
(写真:ドアや窓がまだ設置されていない校舎)
シャンティができること
シャンティではティンカヤン寺院学校の学校校舎だけでなく、学校図書館を支援します。ティンカヤン寺院学校には学校図書館がなく、また、児童の97%が宿舎で生活しています。そのため、学校図書館を設置すれば、子どもたちは生活の一部として読書を取り入れることができます。読書は認知能力を高めることが期待できるほか、親元を離れて暮らす子どもたちの不安軽減や昨今の政情不安を受けたストレス軽減など、心理社会的サポートになることも期待されます。また、学校図書館は子どもたちだけでなく教員らが図書を授業で利用する等、授業のヒントを得ることができます。
ミャンマー事務所 テテ