シャンティとSDGs
- TOP
- シャンティとSDGs
シャンティが目指すこと
シャンティの関係
シャンティは1981年の設立から一貫して、持続可能な未来づくりには教育が欠かせないと考えています。
たとえば、教育の機会を得られず読み書きや計算ができないと、生死にかかわる危険に遭うことがあります。
また、就業の機会も限られ、貧困から抜け出すことが難しくなります。
このような連鎖を食い止めるために、すべての人には学ぶ機会が必要です。
シャンティはゴール4「質の高い教育をみんなに」の達成に向けて本を通した教育文化活動を行っています。

- ターゲット4.1
- 初等教育及び中等教育の修了
- ターゲット4.2
- 乳幼児の就学前教育
- ターゲット4.3
- 技術教育、職業教育、高等教育への平等なアクセス
- ターゲット4.4
- 若者及び成人の読み書き能力・計算能力の習得など







SDGsと図書館
図書館はSDGsを達成するための、重要な機関の一つです。目標16「平和と構成をすべての人に」に明記された情報への公共アクセスの確保により、人々が情報を活用して必要な知識を得ることで、生活を向上させることができるようになります。

みんなでSDGsアクション

世界のことを、
自分のことを知ろう
世界には学校に行けない子どもがたくさんいます。なぜ学校に行くことができないのか、難民キャンプにある図書館はどういう役割なのか、一緒に考えてみましょう。
アジアに暮らす子どもたちの様子や、アジアの国々の文化や政治について知ることができる学習教材をご用意しています。自由にダウンロードしてお使い頂けます。
(1-3年生向け)
(4-6年生向け)

学習教材:国の紹介 中学生以上
(上の「トーくんの図書館」ワークシートと比べて内容が増え、情報量も多い資料です。)
このようなご利用方法をご検討の方は、別途お問い合わせください。
SDGs関連ブログ
シャンティは、海外の活動地の様子や活動国の情勢・文化などについて、日々ブログで積極的に発信しています。
お問い合わせ
学校・団体での取り組みに関してのご相談、ご不明な点はこちらからお問い合わせください。