クラフトエイド

お買い物でできる国際協力・教育支援

クラフトエイドは、1985年にタイ東北部のラオス難民キャンプ内で
作られた手工芸品を日本で紹介したことから始まりました。
タイ、カンボジア、ラオス、ミャンマー、アフガニスタンの生産者たちが、
それぞれの伝統技術を活かして手作りしたものを日本で販売しています。
購入することで生産者の経済的自立を手助けできる「お買い物でできる国際協力」です。
収益金はシャンティが行う教育支援活動に使われます。
生産者の多くは少数民族や農村の女性たちで、
フェアトレードにより適正な賃金を受け取ることで家族の生活を支えています。

「クラフトエイド」のはじまり

生産者の生活を支えるだけではなく、モン族の美しい刺繍、ラフ族の伝統的な手織りなど、
アジアの豊かな伝統文化を伝えています。

始まりはシャンティの図書館に遊びに来るモン族の女の子たちが作る刺繍でした。

1985年から7年間ほど、シャンティ国際ボランティア会(シャンティ)はタイの東北部にあったラオス難民キャンプ、バンビナイキャンプで印刷所と図書館活動を中心とした援助活動に携わりました。
シャンティの作った小さな図書館には、毎日山岳民族であるモン族の子どもたちが遊びにきました。
女の子たちは6~7歳になると、刺しかけの刺繍布を持ってきて、遊びの合間に一心に刺繍を刺し始めるのです。

難民になり、民族衣装を着なくなっても、
伝統はしっかり受け継がれていました

モンの人たちは、自分たちの衣装をつくるための刺繍をずっと伝えてきましたが、難民となり普段に民族衣装を着なくなった暮らしの中でも、刺繍は子どもたちに伝えられていたのです。
モンの刺繍の伝統と技術に触れたタイのNGOが、キャンプ内で縫製の指導をはじめたことによって、彼女らは刺繍を製品化することを身につけました。
私たちはそこからクラフトを購入し、1985年に難民支援バザーを開催しました。こうしてシャンティクラフト・エイドの活動が始まりました。

そして祖国に戻れた今、彼女たちの刺繍は美しくなっています

そして現在も、祖国ラオスに帰還した人々が暮らすシビライ村の刺繍をみなさんにご紹介しています。
彼女たちの刺繍は、難民キャンプにいたその頃よりも美しく、模様はその当時よりもずっとバラエティに富んでいます。
難民から祖国へとたどった長い時間の中で、彼女たちの美意識が磨かれてきているような気がします。

伝統、難民生活、祖国、彼女たちを取り巻く
すべてが刺繍に映し出される

決して楽ではない日々の生活の時間の中で、彼女たちが、一針一針刺すその刺繍を見ていると、色鮮やかな曼荼羅模様に惹きいれられるように不思議に落ち着きます。
モン族の伝統、国境を越え再び戻ってきた人生、山の風、土の匂い…彼らを取り巻くさまざまなものが彼女らの手先で不思議に調和されて、刺繍に映しだされているような気がしてくるのです。

文章:安井清子

伝統文化と技術を引き継ぐ作り手たち

自然と共に生き、独自の文化の中で培われた伝統技術。
シャンティが活動するアジアの国々で大切に受け継がれてきた文化は世代を越えて受け継がれています。

代表的な商品
アカ族手刺繍まんまるポーチ

アカ族
民族紹介
中国雲南省に起源をもち、現在はタイ、ラオスの北部の国境付近で、標高1,000m以上の高地で小規模な作物を育て、鶏や豚などを飼育して暮らしています。鮮やかな民族衣装を着た女性たちが、丘の上の巨大ブランコを揺らす「ブランコ祭り」が有名で、気丈で明るい性格のアカ族は、山岳民族の中でも働き者が多いと言われています。
アカ族の手紡ぎと幾何学模様
アカ族の手仕事は糸紬に始まります。畑を歩きながら、薪や水を運びながら、夜に焚火を囲みながら、昼も夜も可能な限り糸を紡ぎます。女の子は6-7歳から家族の衣装を作るお母さんを手伝い、仲間同士で、誰が一番その日に強い糸を紡げたかを競います。 アカ族の織機は屋外で使う「足織り」と呼ばれるもの。立ったまま織るスタイルです。足織りで織られた黒い生地に、アップリケや刺繍、ビーズ、ボタンなどを規則的に配し、横一列の幾何学模様を作っていきます。それは、祖先とのつながりを大切にする、アカ族を象徴するかのような「連続」模様となっています。

リス族のポンポン

代表的な商品
リス族重ね縫いショルダーバッグ

リス族
民族紹介
リス族は、北インド、チベット地方を起源とし、数世紀もの長い間、移動を繰り返してきました。現在はタイ、中国、ミャンマー、インドの国境付近に暮らしています。また、長い移動生活の中で、言語、風習にも中国の影響を受けています。「高貴な人」という意味を持つリス族は、プライドが高く、競争心が強いと言われています。
彩りにあふれたリス族
リス族の女性の衣装はとにかく華やかです。腰からぶら下げるポンポンは、200-300個にもなります。衿や袖には、虹のようにカラフルな、細い細い重ね縫い。リス族の大事な伝統技術一つです。帽子からもジャラジャラと鮮やかなビーズや紐を下げています。派手好みのリス族では、このポンポンの数が100個以下だとナマケモノ扱いされることもあり、競い合ってポンポンをつけるうち、500個ものポンポンをつけるようになった時期もあるとか。お祭りの盛装の時には、ベルベット素材のベストに、銀の飾りをびっしりと縫い付けたもの、銀の首飾り、両耳をチェーンで結ぶピアスネックレス、銀の腕輪…などなど。とにかく若い女性をよりきれいに見せる、ゴージャスな装いをしています。

代表的な商品
モン族手刺繍ラウンドペンケース

モン族
民族紹介
中国、ミャンマー、ベトナム、ラオス、タイの主に山岳地域で暮らしているモン族は、「自由な人びと」という意味を持ち、その名の通り独立心が強く、自分たちのスタイルを大事にしています。精霊や祖先の霊を信仰し、先祖の霊を家に迎え入れる行事では、多くの先祖の霊が家族の無病息災や繁栄をもたらしてくれると信じられています。
美しさだけではないモン族の衣装
モン族の女性の民族衣装は、刺繍、ろうけつ染め、リバースアップリケなどに彩られた、華やかでとても愛らしいものです。いくつもの伝統技術を駆使して家族の衣装を作るのは、女性の仕事。女の子は6‐7歳になるとお母さんやお祖母ちゃんに刺繍を習い始めます。13歳ぐらいで一人前になり、15‐6歳になると自分で作った衣装を身につけてお祭りの舞台へ。「刺繍の上手い娘は、賢く良き妻になる」といわれ、美しい衣装の女の子は人気者になります。刺繍には、霊力があるとされる薬草や、伝説に登場する蝶や鳥、故郷の畑の様子など、意味の込められたモチーフが使われています。モン族の装飾は、美しさだけでなく、祖先や精霊への尊敬の念と家族の幸福や健康を願う女性たちの祈りでもあります。

代表的な商品
ラフ族レイヤードトート

ラフ族
民族紹介
チベットや中国南西部にかけて住んでいたラフ族は、現在は中国南部、ミャンマー、タイ北部で暮らしています。文法や発音が容易なラフ語は、さまざまな山岳民族の間で共通語として使われることもあります。「祈祷」を大切にするラフ族は、身の周りのあらゆることに祈りを捧げます。また男女の役割がはっきりと分かれた山岳民族の人たちでは珍しく、夫婦で家事を助けあう穏やかな民族です。
洗練された織物
ラフ族の手仕事で有名なのは、山岳民族の人たちがよく使っているショルダーバッグの紐です。家の柱から腰のベルトに糸を張り、自分の体重を使って巧みに織られた幅広の紐は、しっかりとしたユニークなもの。多くはストライプ模様で、フリンジのようなフサフサが織り込まれているものもあります。 もう一つは重ね縫いとパッチワークです。細い布を合わせて模様を作り重ねていく技法はラフ族のどの支族にも見られ、リス族の重ね縫いのようにカラフルではありませんが、洗練された雰囲気が漂います。パッチワークには、模様ごとに名前と意味があり、最もポピュラーなモチーフに「犬の歯」や「目」があります。犬はラフ族にとって豊作をもたらすとされるとても大切なもの。新年にはまず犬に餌を与え感謝を示し、粗末に扱うと祖先を侮辱したことになって、村に出入りできなくなるそうです。

代表的な商品
カレン族手織り2WAYバッグ

カレン族
民族紹介
タイ北部からミャンマー国境付近で暮らしているカレン族は、自然と共に生きることを大切にし、正直で誠実であることが美徳とされています。山を守り定住的な生活をしてきたカレン族の生き方は、水と大地の守護霊を敬う儀礼にも表れています。財産は銀の装飾品などに充てるのではなく、ゾウを所有することが資産家の証とされています。そのため山岳民族では唯一、ゾウを操ることが出来る民族としても知られています。
織りの達人
「織りの達人」であり、「ジュズ玉の刺繍」が個性的なカレン族。未婚の若い女性は白いシンプルなドレス、既婚女性は華やかな装飾を施した黒いブラウスを身に着ける習慣があります。カレン族の衣装は素朴で、ジュズ玉をブラウスに縫い付け、アクセサリーはビーズのネックレスや細い銀の腕輪をたくさん重ねます。色使いもシンプルなシャツなので、今でも街中でジーンズや綿のパンツと合わせて普段から着られています。男性は、女性と同じかたちのシャツにズボンの装いです。特徴は入れ墨をしていること。背中や腕、膝にかけて魔除けのための模様が入っています。動物柄も好まれ、これが男らしさの象徴となっています。

代表的な商品
ブックカバーポケット付き(文庫)

ミェン族
民族紹介
中国中央部から徐々に南下し、現在はタイ、ラオス、ベトナムに暮らし、道教や漢字など中国の影響を数多く受けています。争いごとを好まず、何事も礼儀正しく、協議や由緒正しさを重んじる民族で、山岳民族の中ではもっとも手先が器用できれい好きと言われています。また、女性たちは、刺繍の綿密さや豪華さを競い合います。
緻密な刺繍とモコモコのルイクワン
刺繍の達人=ミェン族。漢字を使って文化を伝えていく男性に対し、女性は刺繍で民族に伝わる文化を伝えていきます。基本の5つのモチーフを基に、独自の模様を編み出し、各家庭に代々伝わる刺繍のパターンは100種類以上あると言われています。柄には「星」「虎の足跡」「悪魔の心臓」など名前があり、意味を持っており、モチーフの組み合わせで、家族の幸せを願う祈りや物語を紡いでいくとされています。 上着についているモコモコの襟は、ルイクワンと呼ばれ、ウールの毛糸で作られています。頭にはターバンをぐるぐると巻き付け、刺繍の布や銀糸のついた布で飾ります。ターバンの下から髪の毛が見えているとだらしないと考えられ、はみ出している毛を抜いてしまうこともあるそうです。

たっぷりスンバッグ

たっぷりスンバッグ

カンボジア
国の紹介
ビジネス都市として急激に発展する首都プノンペンや世界遺産アンコールワットで有名なカンボジアですが、ポル・ポト政権の悲しい時代や、長い内戦で多くの難民を出してしまった歴史を持ち、都市部は回復し発展を続けていますが、地方や農村部では未だに教育や貧困などの解決すべき問題が多く残っています。
スンのひみつ
お花やお寺の尖塔模様など、伝統的な織柄が入った手織り布「スン」は、女性のスカートとして普段から使われている伝統の織の一つです。高度な織の技術を持つカンボジアですが、近年はその伝統も廃れ、複雑な模様を作れる人は少なくなってきています。独特の光沢と色の変化は、縦糸と横糸に異なる色を用いていることから生まれています。 織り機は家の軒下にあり、お母さんたちが機織りします。子どもたちが学校に通うことができるように、少しでも家計を助けようと毎日カタコト織り続けます。

カラフルおばけチャーム

タイ
国の紹介
東南アジアでは唯一植民地支配を受けず、長い王朝の歴史を持ち、国民の9割以上が敬虔な仏教徒の国です。首都のバンコクには高層ビルやおしゃれな店が次々と並ぶ一方、急速な経済発展により貧困の格差は広がり、都市部のスラムに暮らす人びとやタイ北部に暮らす人びとの生活はますます苦しくなっています。
「希望の家」で作られるクラフト商品
タイ北部チェンマイにある児童養護施設「希望の家」には、親がエイズや麻薬中毒となり、親元を離れることになった子どもたちが暮らしています。ここで長年子どもたちが作っているのが『おばけシリーズ』です。ココナッツの殻をもらってきて、ドリルで穴をあけたり殻をカットするのは大きい男の子たちの担当です。自分たちのニックネームをタイ文字で彫ったり、色を塗ったりするのは女の子たち。ヤスリをかけたり磨いたりは小さい子たち、…というように、みんなで分業して作っています。一つ一つ表情が違っていて、お気に入りを見つけるのも楽しいアイテムです。

アフガン・手刺繍アニマルポーチ

アフガニスタン
国の紹介
古代からシルクロードの拠点として栄え、民族、言語、文化の多様性に富んだ国です。乾いた土地のイメージがあるアフガニスタンですが、乾燥した気候に適した果物栽培が盛んで、春にはバラの花が咲き誇ります。しかし、旧ソ連の侵攻、その後続く内戦やテロで、人びとは混乱した中での生活を余儀なくされています。
アフガニスタンの手仕事
シルクロードの拠点として豊かな文化が育まれたアフガニスタンでは、「ビーズ刺繍」「ミラー刺繍」「レース編み」「手織りシルク」「手織りウール」「タッセル」など生活に密着した多くの手仕事が残っています。手織りのウールは屋外で織るため、冬には生産が止まってしまう、とても貴重な生地です。カラフルな彩りのタッセルは部屋の中に飾るだけでなく、ラクダ、ロバなどの家畜や大切なものに飾ります。ミラーは「魔を跳ね返す」魔除けの意味が込められており、女性たちや子どもたちの民族衣装には、周りに刺繍を施したミラーが飾られています。

シビライ村のロングポーチ

ラオス
国の紹介
メコン河流域にある国の中で海に面していない内陸国で、都市部でものどかな風景が広がっていますが、ベトナム戦争時に落とされた不発弾は未だ処理されずに数多く残っています。また、タイの難民キャンプへ逃れたモン族の人びとが帰還して暮らす土地は、十分な農地もなく、日々の生活を送るにも精一杯な状況で暮らしています。
シビライ村の手刺繍
ラオスの首都ビエンチャンから車で約3時間のところに、約200人のモン族の人びとが暮らすシビライ村はあります。彼らは、ラオスで起きた戦争のために難民となり、タイの難民キャンプで15年近くも暮らしてきました。1993年再びラオスに帰還して、一からシビライ村を作りましたが、十分な農地がなく1年分の米も作れません。ぎりぎりの生活を支えているのが、女性たちが畑仕事や家事の合間に作る刺繡アイテムです。民族衣装を作る刺繍の技術を活かし貴重な現金収入を得ています。

タティングレースのドイリー

ミャンマー
国の紹介
国民の大半が仏教徒で、黄金色に輝く仏塔が市内のいたるところにあり、日夜多くの参拝客が訪れます。135の民族が存在していると言われる多民族国家で、人口の7割を占めるビルマ族が中央平原部に暮らし、残り3割の山岳民族が主に国境付近の山岳地域に暮らしています。2021年2月に発生した軍事クーデターにより、今も混乱が続いています。
タティングレース
タティングレースはシャトルを使って組むように編んでいく、手のかかる編み方です。イギリス統治時代に伝わり今ではミャンマーの伝統技法のひとつになりました。「シャトル」と呼ばれる舟形の小さな糸巻きを使い、シャトルに糸を巻き、結び目を連続して作っていくことでレースが出来上がります。細かく複雑に編まれた模様ははとても繊細で美しく、日常の生活に彩を与えてくれます。

アクリルたわし台所用

東北
国の紹介
2011年の東日本大震災から仮設住宅で女性たちが集まって始まった編み物コミュニティーです。津波で震災後からずっと支えられてきた恩返しの気持ちを込めて、今度は自分たちがシャンティの活動を通してアジアの子どもたちを支えるために、仮設住宅から出た後も、当時の仲間たちと集まり活動を続けています。
あんでねっと
東北の女性たちの恩返しと海自慢。2011年東日本大震災から、仮設住宅の集会所で女性たちが集まって始まった編み物コミュニティの輪。仮設住宅から出た後も、当時の仲間たちと集まり活動を続けています。岩手県沿岸中部の太平洋に面する山田町。かつて捕鯨基地として栄えた山田町のくじらをモチーフにした商品。春から夏にかけて漁獲される気仙沼のマンボウ。夏の珍味として地元の人に愛されるマンボウをモチーフにした商品など、海と共に生きてきた人たちならではの視点で商品が作られています。
アカ族
リス族
モン族
ラフ族
カレン族
ミェン族
カンボジア
タイ
アフガニスタン
ラオス
ミャンマー
東北

カタログはこちらから

WEB版カタログ
紙版カタログ
紙のカタログが必要な方はこちらから

お問い合わせ

企業・団体で内での出張販売、イベント出店、お客様向けのノベルティ商品の特別注文をお受けしています。
こちらからお問い合わせください。