Books For All
~本がひらく
未来~

  • TOP
  • Books For All ~本がひらく未来~

世界に目を向けると、戦争や貧困、
災害といった困難な状況にあることから、
本に触れたことも、
自分が話している文字を見たこともない子どもたちがいます。

シャンティは1981年に活動を始めてから、
本を通じて人としての生きがいを届ける
教育文化支援活動を行ってきました。
活動を積み重ねる中で、
国や時を越えても変わらない本の力を経験してきました。

シャンティは子どもたちの成長において、
本の力が欠かせないと考えています。

楽しみとしての読書

スラム、難⺠キャンプ、紛争下など、
困難な状況で暮らす⼦どもたちにとって、
⽇常⽣活の中で⼦どもらしく過ごす時間や機会は多くありません。
そのような中で、おはなしの世界は、
⼦どもにとって楽しみそのものです。
また、おはなしの中で喜び、楽しみ、幸せを感じることで、⼦どもたちは将来その感情を共有できるようになります。

⾮認知能⼒と読書

読書は認知能⼒と⾮認知能⼒の両⾯で⼦どもたちの成⻑を⽀えます。
本を通して⾔葉を学び知識を増やすなど、認知能⼒が向上します。
おはなしの世界に触れた⼦どもたちは精神的、
情緒的体験を積むことによって、希望、勇気、⾃信、安らぎ、積極性、創造⼒が磨かれます。
それだけではなく、⽬標に向けた意欲や粘り強さ、他者と協働できる社会性や協調性、感情をコントロールできる⼒、⾃信、⾃尊⼼などの⾮認知能⼒を⾼めることができます。

居場所としての図書館

図書館員はおはなしの読み⼿として⼦どもたちと信頼関係を築くことで、厳しい環境下での暮らし、紛争から逃れた精神的なストレスや
トラウマを持つ⼦どもたちを、⼼理的に⽀えています。
図書館は安⼼して過ごすことができる居場所となっています。

タイ国境 ミャンマー(ビルマ)難⺠キャンプのコミュニティ図書館
10歳の男の⼦の詩

図書館ができた!図書館ができた!
ぼくは今、とっても幸せだ。
ぼくは毎⽇学校に⾏かなきゃならない
なかにはとてもむずかしい授業もある
先⽣にはときどき叱られるし たたかれることもある
学校に⽳のあいた服を着ていって
ともだちに笑われることもあるし、
外で遊んでばかりいると 両親にも叱られる
でも今は図書館ができた。
叱られたって図書館に⾏って本を読んでいるうちに
気が晴れる
図書館の本はぼくを叱ったりたたいたりしないし、
⽳があいている服を着ていたって
ぼくを笑ったりもしない
とにかくぼくの気持ちを満たしてくれる。
こんな図書館が ぼくは⼤好きだ。

⼦どもの権利と図書館

1998年に国連で採択された「⼦どもの権利条約」において、すべての⼦どもは発達の段階に応じて
「⽣きる権利」「育つ権利」「守られる権利」「参加する権利」を保証すると明記されています。
また、教育や⽂化、余暇も⼤切な⼦どもの権利であるとうたっています。

シャンティにとって、図書館は⼦どもの権利保障の場だと考えています。

「⽣きる権利」については、ネパールのコミュニティ図書館で⺟親学級を開催し、
保健、衛⽣、栄養など⼦育てに必要な知識をお⺟さんに伝え乳幼児の⽣存を⽀えています。

「育つ権利」については、⼦どもが読書や読み聞かせを通して知識だけではなく、
想像⼒やコミュニケーション能⼒、他者と協⼒する態度が育まれます。

「守られる権利」については、アフガニスタンのような紛争下でも
図書館では安⼼して過ごすことができます。

「参加する権利」については、踊りや⾳楽、刺繍などの⽂化活動、
お絵描きや劇、詩を通して⾃分の意⾒を表現する場となっています。

「⼦どもの権利条約」は、世界で最も多くの国が締約(署名、批准、加⼊、または継承)
している条約です。2020年末時点で196の国と地域で締約され、
締約国は条約の実⾏と進捗状況の報告義務を追っています。

⼦どもたちからのメッセージ

ミャンマー(ビルマ)難民キャンプ
レイさん
ミャンマー(ビルマ)難民キャンプ
ノーさん
カンボジア
シエムさん
ラオス
セオさん
カンボジア
サリーさん
ラオス
ラッタナさん
ミャンマー(ビルマ)難民キャンプ
ラさん
ラオス
ヴォンシットさん
ミャンマー(ビルマ)難民キャンプ
スースーさん
ラオス
レアさん
ミャンマー(ビルマ)難民キャンプ
サンさん
ラオス
ニームさん
カンボジア
ハンさん
ラオス
ネンミさん
ミャンマー(ビルマ)難民キャンプ
ヘンイーさん
ミャンマー(ビルマ)難民キャンプ
キンさん
ラオス
ボーティサイさん
ミャンマー
ムーさん
ラオス
ソニックさん
カンボジア
スレイカさん
カンボジア
フォンさん
カンボジア
チェウトさん
カンボジア
シンさん
アフガニスタン
スィールさん

未来を切り拓いたストーリー

STORY
01
スラム出身の私でも、道は開ける
シャンティは、1981年にタイ国内のカンボジア難民キャンプでの 支援活動を開始して以来、35年以上、アジアの子どもたちへの教育支援や 緊急救援活動を行ってきました。 そんなシャンティがタイのスラムで運営している図書館に通い、 “夢”をつかんだ一人の女性がいます。
STORY
02
本の力が私に夢を与えてくれました
シャンティは、1996年から子どもたちのための総合施設 「子どもの家」の運営を支援してきました。 「子どもの家」に通う子どもたちの中でも、スニターさんは歌や踊りが上手で、 絵本の読み聞かせもでき、みんなのリーダー格でした。
STORY
03
もし本と出会わなかったら
タイとミャンマーの国境にある難民キャンプで生まれ育った子どもたちにとって、 図書館の本が「外の世界」へと、つなぐ「窓」になっています。 難民キャンプ内の図書館でボランティアとして 子どもたちへ本の読み聞かせをしているノー・ジャー・ポーさんをご紹介します。
STORY
04
僕のすべては、難民キャンプの図書館から始まりました
幼い頃難民キャンプで育ち、その後家族でアメリカへ移住したシーショーさんは、 図書館の本をまねて絵を描くことが好きな少年でした。 図書館に通っていた頃、絵によって救われた。 だから、絵を教える仕事に就きたいと願い、 その夢を叶えたシーショーさんを紹介します。
STORY
05
図書館は私にとっての光でした
早くに結婚したティクトゥーさんは、近所や周りの人からうわさ話をされ、 次第に家に引きこもるようになりました。 そんな彼女の光となったのは、図書館でした。 生まれてはじめて「人に褒められる」という体験し、 青年ボランティアたちのリーダーとなったティクトゥーさんをご紹介します。

あなたにできること

あなたが一歩をふみだすことで、より多くの本を届けることができます。
子どもたちが未来を切り拓けるよう、ご協力をお願いします。

寄付で支援する
日本の絵本に、現地の言葉に訳したシールを貼り、活動地へ届ける活動です。気軽に参加いただける国際協力として、さまざまな形で場所を問わず、職員研修や社内イベント、CSR活動のひとつとして、ご参加いただけます。
絵本を届ける運動
日本の絵本に、現地の言葉に訳したシールを貼り、活動地へ届ける活動です。気軽に参加いただける国際協力として、さまざまな形で場所を問わず、職員研修や社内イベント、CSR活動のひとつとして、ご参加いただけます。
書籍を購入する
書店などで販売されている書籍の他にも、ニュースレター「シャンティ」などを出版しています。
イベントに参加する
「絵本を届ける運動」体験イベントや現地スタッフによる報告会を定期的に開催しております。ぜひお気軽にご参加ください。
ミャンマー(ビルマ)難民キャンプ
レイさん

わたしの名前は レイです。難民キャンプ出身です。4人の妹弟がいます。勉強が好きで、8つの教科を習っています。中でも算数が好きです。 わたしは毎日図書館に通い、読み聞かせを聞き、友だちとゲームをして遊びます。お気に入りの絵本は「新人のお父さんお母さんと5つのたまご」です。なぜなら両親や病気の人たちの面倒を見てあげたいからです。わたしたちが絵本からたくさんの教訓や知識を得られるように支援してくださっている皆さん、本当にありがとうございます。

ミャンマー(ビルマ)難民キャンプ
ノーさん

難民キャンプ出身で、両親と一緒に住んでいます。3人兄弟で、私が一番上です。たくさんの友達に会えてとても楽しいので、図書館に行くことが大好きです。勉強することも好きで、学校が終わってから図書館に行ってました。絵を描くことや、折り紙をすることも大好きです。それから、図書館員さんのお手伝いをするのも好きで、時々、本棚に絵本を並べるお手伝いをしたりします。私が一番好きな絵本は、「さるとわに(ほるぷ出版)」です。絵本にある絵が美しくて、きれいだからです。教えることがすきなので、大きくなったら先生になりたいです。絵本を通して、私たちの支援をしてくれてありがとうございます。

カンボジア
シエムさん

Hello!ぼくの名前はシエムです。小学校に通う13歳です。時間あるときにはいつもコミュニティラーニングセンターに来ています。いつも本を読むために行ったり、本を家で読むために借りています。Samkok Book(主に戦争戦略について記した中国の歴史小説)を読むが好きです。よく弟や妹に家で読んであげるために、この本を借りています。ぼくは物語に対して情熱がすごくあるので、もっと読みたいなと思っています。図書館員の方がすごく無邪気でフレンドリーだし、本当に助けてくれるので、このラーニングセンターが大好きです。図書館員さんはいつも本を探すのを手伝ってくれます。ぼくたちに本を読む機会を与えて下さった支援者の皆さまには心から感謝をしています。みなさんの幸運をお祈りいたします。

ラオス
セオさん

こんにちは。わたしの名前はセオです。8歳です。小学生です。朝7時に起きて、顔を洗って、ご飯を食べてから8時に学校に行きます。わたしはラオス語の授業が好きです。この教科が好きだからです。ラオス語の先生になりたいです。わたしは物語を読むことが好きで、「わたしのワンピース(こぐま社)」というお話が好きです。わたしが読むことができる、とてもきれいな本をくださった皆さま、ありがとうございました。

カンボジア
サリーさん

ぼくは長男で、3人の兄妹姉妹がいます。ぼくのお母さんは服屋さんで働いていて、お父さんは農業をしています。時間があるときは両親の手伝いをしています。ぼくは絵を描くことと絵本を読むのが好きです。ぼくの学校をサポートしてくれてありがとうございます。

ラオス
ラッタナさん

わたしは小学生です。妹弟が1人います。いつも朝6時に起きて、水を汲みに行って、アヒルと鶏に餌をやってからご飯を食べて7時に学校に行きます。将来は、警察官になりたいです。わたしは「どうぶつえんのおいしゃさん(福音館書店)」という物語の本を読むことが好きです。私たちのために、面白くて良い物語の本をありがとうございました。

ミャンマー(ビルマ)難民キャンプ
ラさん

ぼくは、難民キャンプで生まれて、両親と兄弟と一緒に暮らしています。ぼくは学生で、家では料理などの両親の手伝いをしています。ぼくは、できるだけ早く英語を話せるようになりたいと思っているので、学校の授業では、英語の授業が一番好きです。図書館員の方たちはとても親切で、絵本を読んだりゲームで一緒に遊んでくれたりするので、ぼくは図書館に行くのが本当に楽しいです。ぼくの家は図書館の隣にあるので、毎日図書館に行っています。一番好きな絵本は「ゆき(あすなろ書房)」です。大きくなったら、医者になりたいです。そして、医療従事者として患者さんのお世話をしたいです。私たちの支援をしてくれてありがとうございます。

ラオス
ヴォンシットさん

ぼくは小学生です。お父さんとお母さんは畑仕事をしています。弟が一人います。いつも朝6時に起きて、まずご飯を蒸して、水を汲んでからご飯を食べて、それから7時に学校に来ます。ぼくはラオス語の授業が好きです。読むことも書くことも好きです。将来は、ラオス語の先生になりたいです。ぼくは「あいたい友だち(佼成出版社)」という物語の本を読むことが好きです。

ミャンマー(ビルマ)難民キャンプ
スースーさん

毎日学校に通っていて、道徳を学べる「仏典」の授業が好きです。おばあちゃんと5人のいとこと暮らしています。水汲みやごはんの準備、家の掃除をしておばあちゃんのお手伝いをしています。時間があれば図書館に友達と行って、読み聞かせを聞いています。「Kimono in the color of the sun」という本がお気に入りです。 大きくなったら看護婦さんになって、お父さん、お母さん、おばあちゃんのお世話をしたいです。

ラオス
レアさん

サバイディー(こんにちは)!私の名前はレアです5年生です。ラオス語の授業が大好きです。時間があるときに本を読むのが好きで、特に好きな絵本が「かお かお どんなかお(こぐま社)」です。色々なおもしろい顔がたくさん出てくるので、とても楽しいです。将来は必ず先生になりたいので、勉強に集中するようにしています。最後に、親切な支援者の皆さま、いつも素敵な絵本を送ってくださり、本当にありがとうございます。

ミャンマー(ビルマ)難民キャンプ
サンさん

勉強が大好きで、特に数学が好きです。 時間のあるときは、家の手伝いをして、それから友達のところに遊びに行きます。図書館へは毎日行きます。 好きな本は、「どうぶつのおかあさん(福音館書店)」です。 いろいろな動物のお母さんが、どれだけ子どもたちを愛しているのかが分かります。 将来は、看護師になって、家族や同じ民族の人たちのお世話をしたいです。

ラオス
ニームさん

サバイディー(こんにちは)!私の名前はニームです。4年生です。5人家族で、弟が2人います。いつも朝6時に起きて、もち米を炊いてニワトリにエサをあげます。そして、川から家まで、お水を汲んできます。それから朝ご飯を食べて、7時30分に学校に行きます。ラオス語の授業が好きです。読書室にたくさんおもしろい本があるので、休憩時間に物語の本を読むことが好きです。好きな絵本は「おおきなかぶ(福音館書店)」です。学校が終わると、2人の弟のお世話をします。そして、宿題をやってから、寝る前に両親に絵本を読んでもらいます。絵本を送ってくださる支援者のみなさん本当にありがとうございます。

カンボジア
ハンさん

私の名前はハンです。12歳で、小学6年生です。私は2人兄弟の末っ子です。友だちと本を読むために、コミュニティラーニングセンター(CLC、Community Learning Center)に来ています。家で本を読むためにいつも図書館で本を借りています。色々な種類の本があったり、敷地の周りにある大きな木にはハンモックもあるのでこの図書館が大好きです。時間があるときには、甘くておいしいフルーツの絵を描くことが好きです。日本に住む支援者のみなさん、本当にありがとうございます。みなさんの幸運を祈っています。

ラオス
ネンミさん

サバイディー!(こんにちは)私の名前はネンミです。今私は10歳で、小学校4年生です。私は理科の授業が好きです。本をいっぱい受け取ったとき、とても幸せな気持ちになります。すべてのストーリーが楽しく、興味深いです。一冊一冊、全部の本を読みたい気持ちにさせてくれます。私の好きな本は「the red ant」です。最後に、私たちの本の支援をしてくださるみなさんに感謝を伝えたいです。みなさんの健康と幸せを願っています。

ミャンマー(ビルマ)難民キャンプ
ヘンイーさん

第5図書館には週に1回行きます。お気に入りの絵本は「ねずみのでんしゃ(ひさかたチャイルド)」です。なぜなら、平和な家族のお話だからです。将来は先生になりたいです。

ミャンマー(ビルマ)難民キャンプ
キンさん

ぼくは、ポー族のカレンです。 両親ときょうだい4人と、難民キャンプに住んでいます。 学校は図書館に近いので、昼食の後や、学校が終わってから、図書館へ行きます。 図書館では、本を読んだり、お話を聞くのが好きです。 好きな本は、「およぐ(福音館書店)」という絵本です。 ぼくも泳ぐのが好きなので、この本が好きです。 将来は、みんなを守る兵隊になりたいです。

ラオス
ボーティサイさん

サバイディー!まず初めに、楽しい本を送ってくれて、素敵な支援をしてくださる支援者の方々に、心から感謝いたします。僕の名前はボーティサイです。姉が1人います。小学校5年生です。好きな教科は、算数です。好きな本の種類は、物語の本です。わくわく楽しくて、本を通して知識も学べるからです。好きな本は「おかあさんといっしょ(福音館書店)」です。最後に、全ての支援者の皆さまが風邪ひくことなく、健康でいること、幸せでいられることを願っています。

ミャンマー
ムーさん

毎朝5時に起きて、水くみや、掃除をして、両親を手伝います。それから、8時頃に学校へ行きます。教科はカレン語が好きです。図書館へ週に2回行って、本を読んだり絵を描いたりします。好きな絵本は、日本の民話の「くわずにょうぼう(福音館書店)」です。絵がきれいなので、好きです。将来は、先生になり、ミャンマーに戻って子どもたちに勉強を教えたいです。

ラオス
ソニックさん

朝は6時に起きて、お皿洗いなど、お父さんとお母さんのお手伝いをして、7時に学校にいきます。ぼくは、いわしの勉強が好きです。いわしを見たいです。いわしについて、たくさん知りたいです。学校に本がたくさんとあるといいな、と思います。

カンボジア
スレイカさん

お父さん、お母さん、おばあちゃんと3人の兄弟と暮らしています。お父さんは果物を売っていて、お母さんは工場で働いています。放課後は、お皿洗い、掃除、洗濯、料理など家の手伝いをしています。空いた時間に本を読んでいます。大きくなったら工場で働いて、大好きなお父さん、お母さんを助けてあげたいです。

カンボジア
フォンさん

学校の空き時間に本を読むのが好きで、好きなお話は、「Greedy Person」です。放課後は、家の手伝いをしたり、野菜の収穫をしておばさんの手伝いをしています。大きくなったら、自分で服を縫ってお金を稼ぎたいです。いつもたくさんの本をありがとうございます。おかげで色々なことを知ることができました。

カンボジア
チェウトさん

スラムに住んでいます。お父さん、お母さん、2人の兄弟と2人の姉妹と暮らしています。お父さんは物乞いでお金を稼いでいて、お母さんは家事をしています。僕もオドンリゾートで物乞いをして、お父さんの手伝いをしています。シャンティの本が好きで、好きな本は「Blind man and Disable man」です。大きくなったらエンジニアになりたいです。

カンボジア
シンさん

スラムに住んでいます。お母さんと2人のお姉さんと暮らしていて、私は末っ子です。学校で時間があると、いつも本を読んでいます。放課後は、いつもお母さんのお手伝いをしています。悲しいですが、お金がないので学校を辞めるよう、お母さんに言われています。シャンティの本が好きです。

アフガニスタン
スィールさん

ぼくは2年前から、図書館に来ています。ぼくは図書館が好きで、1年生の準備のクラスをずっと受けています。読み聞かせの時間が好きで、スポーツではクリケットが好きです。食べ物では、豆が好きです。将来はよい先生になって、貧しいアフガニスタンの子どもたちに勉強を教えたいです。日本のみなさん、ぼくたちを支えてもらい、すてきな図書館を作ってもらい、ありがとうございます。