カンボジア
内戦後の復興事業を経て、幼児教育の基盤整備と、生涯学習機会の拡充を支援しています。
活動内容
貧困や非識字の問題が深刻なカンボジア農村部で幼児・初等教育の基盤整備と
生涯学習機会の拡充のための支援を行っています。

1991年に国境帰還難民及び国内避難民の定住促進のため開始した学校建設事業。子どもたちが楽しく学び、未来に夢を持つことができる場にするため、州教育局と協力し学校建設地の選定を行い、地域の人が計画から盛土作業などのプロセスに関わる住民参加型の学校建設を実施。2020年末までに280校を超える学校を建設しました。
※2012年にドリーム小学校事業に変更になりました。

コミュニティラーニングセンター(CLC)事業
内戦の影響により、教育の機会を失ったカンボジアの農村地域の住民の多くが読み書きに困難を抱え、日常生活に支障をきたしています。子どもからおとなまでが集い、学べる生涯学習の拠点としてコミュニティ図書館(CLC)を設立し、図書館活動を中心に、日常的に本や文字に触れる機会を提供することで識字の向上を図っています。また、住民のニーズに合わせ、識字教室の実施、生活向上のための農業や衛生研修を開催しスポーツや文化活動にも力を入れています。「楽しく、快適、実践的」なプログラムを通して、住民の自立を支援しています。

子どもたちが継続して教育を受けられる環境を整備し、貧困から抜け出すための方策の一つとして、世界的にも注目されているのが幼児教育です。幼稚園への就園率も低い水準にとどまり、幼い子どもの発達を促進する適切な幼児教育・保育の不足は初等教育にも悪影響を及ぼしています。シャンティが取り組んできた学校図書館活動の経験を活かし、子どもたちが「楽しく、遊びや経験を通して学ぶ」幼稚園づくりを目指した教員研修を行っています。効果的な教授法(おはなし、教材制作、遊び、場づくり)と幼児にとって魅力的な教室環境を導入し、幼児教育の質の改善を支援しています。
これまでの活動内容
1991年に事務所を開設した時は、政情も落ち着かず、内戦で人々の心は疲れきっていました。
そんな中、教育行政担当者や村人と連携し、図書館活動、学校建設などのプロジェクトを進めてきました。









スタッフ紹介
カンボジアで働くスタッフを紹介します。























カンボジアブログ
カンボジアに関連する記事をお届けします。