カンボジア

内戦後の復興事業を経て、幼児教育の基盤整備と、生涯学習機会の拡充を支援しています。

活動の背景

30年近く続いた内戦が終わり、経済発展を遂げる一方、
都市と農民の経済格差が広がり、読み書きができない子どもやおとながいます。
小学校の約65%は教室不足のため、
午前と午後の2部制で授業が行われているのが現状です。

活動内容

貧困や非識字の問題が深刻なカンボジア農村部で幼児・初等教育の基盤整備と
生涯学習機会の拡充のための支援を行っています。

学校建設事業

1991年に国境帰還難民及び国内避難民の定住促進のため開始した学校建設事業。子どもたちが楽しく学び、未来に夢を持つことができる場にするため、州教育局と協力し学校建設地の選定を行い、地域の人が計画から盛土作業などのプロセスに関わる住民参加型の学校建設を実施。2020年末までに280校を超える学校を建設しました。
※2012年にドリーム小学校事業に変更になりました。

図書館活動を中心とした
コミュニティラーニングセンター(CLC)事業

内戦の影響により、教育の機会を失ったカンボジアの農村地域の住民の多くが読み書きに困難を抱え、日常生活に支障をきたしています。子どもからおとなまでが集い、学べる生涯学習の拠点としてコミュニティ図書館(CLC)を設立し、図書館活動を中心に、日常的に本や文字に触れる機会を提供することで識字の向上を図っています。また、住民のニーズに合わせ、識字教室の実施、生活向上のための農業や衛生研修を開催しスポーツや文化活動にも力を入れています。「楽しく、快適、実践的」なプログラムを通して、住民の自立を支援しています。

公立幼稚園における幼児教育の質の改善事業

子どもたちが継続して教育を受けられる環境を整備し、貧困から抜け出すための方策の一つとして、世界的にも注目されているのが幼児教育です。幼稚園への就園率も低い水準にとどまり、幼い子どもの発達を促進する適切な幼児教育・保育の不足は初等教育にも悪影響を及ぼしています。シャンティが取り組んできた学校図書館活動の経験を活かし、子どもたちが「楽しく、遊びや経験を通して学ぶ」幼稚園づくりを目指した教員研修を行っています。効果的な教授法(おはなし、教材制作、遊び、場づくり)と幼児にとって魅力的な教室環境を導入し、幼児教育の質の改善を支援しています。

これまでの活動内容

1991年に事務所を開設した時は、政情も落ち着かず、内戦で人々の心は疲れきっていました。
そんな中、教育行政担当者や村人と連携し、図書館活動、学校建設などのプロジェクトを進めてきました。

図書館事業
1993年に学校や村を回る移動図書館と、絵本や紙芝居の出版から始まった図書館事業は、学校や州教育局の要請により、教員を対象とした研修の開催、図書館建設や常設図書館の運営も行いました。
住民参加による学校図書館運営事業
カンボジア教育省は、すべての学校が一定条件の整った学校図書館を設置することを求める「小学校図書館スタンダード」を制度化しましたが、限られた予算や技術的な問題から学校図書館の運営は困難な状況に置かれています。
文化事業
ポル・ポト政権の焚書により失われた仏教の経典や書籍を復刻。2011年までに154タイトル、89,102冊を復刻し、カンボジア全国の寺院、仏教学校、関係省庁、図書館などに配布しました。
伝統文化事業、仏教学校における図書館推進事業
カンボジアでは1970年代の内戦により、仏教寺院の多くが破壊されました。戦後の復興と発展において、仏教寺院と僧侶は大きな役割を果たしてきましたが、近年の経済発展の陰で、寺院に併設される仏教学校、図書館の復興、僧侶をはじめとした人材の育成は遅れています。
スラムのコミュニティ図書館事業
プノンペンには当時推定700ものスラムがあるといわれ、劣悪な生活環境のなか多くの問題を抱えています。特に教育面では、子どもだけでなく、若者や成人における教育レベルと識字率の低さが深刻です。
移動図書館活動
カンボジアには学校図書館や公共図書館が少なく、子どもたちが本に触れる機会が多くありません。
統合的社会開発事業
1998年から2002年まで、コメ銀行、コミュニティ図書館・託児所建設、植林、灌漑(井戸、ため池)、寺院の伝統楽団復興といった複合的な事業を行いました。
アジア子どもの家事業
1995年から2005年まで、全日本自治団体労働組合と共同で「子どもの家」プロジェクトを実施しました。プノンペンの幼稚園教員養成学校の中に、社会教育・福祉のモデルとなる施設を建設し、運営。
人材育成事業
日本・カンボジア友好職業訓練所は1992年に建物の建設が完了し、印刷、木工、電気、裁縫、刺繍の職業訓練を行いました。

スタッフ紹介

カンボジアで働くスタッフを紹介します。

プノンペン事務所
所長
菊地 礼乃
プノンペン事務所
経理 / シニア・コーディネーター
ライム
プノンペン事務所
経理 / アシスタント・コーディネーター
ソリダ
プノンペン事務所
総務 / コーディネーター
ソフィアビー
プノンペン事務所
テクニカル・サポート / アシスタント・コーディネーター
ロアット
プノンペン事務所
ドライバー
ソケナ
プノンペン事務所
ドライバー
サムウン
プノンペン事務所
クリーナー
フーイ
バッタンバン事務所
フィールド事務所マネージャー / シニア・コーディネーター
ヴィスナー
バッタンバン事務所
幼児教育事業 / コーディネーター
モンクラ
バッタンバン事務所
事業調整員
石塚 咲
バッタンバン事務所
学校建設、幼児教育事業 / プロジェクト・スタッフ
フーン
バッタンバン事務所
幼児教育事業 / プロジェクト・スタッフ
ファリナ
バッタンバン事務所
幼児教育事業 / プロジェクト・スタッフ
ティヴォン
バッタンバン事務所
学校建設事業 / プロジェクト・スタッフ
ボリー
バッタンバン事務所
テクニカル・サポート / エンジニア
ソンバット
バッタンバン事務所
事業調整員
山内 乃絵
バッタンバン事務所
総務・経理
スレイネット
バッタンバン事務所
ドライバー
ソッキア
バッタンバン事務所
ドライバー
ナット
バッタンバン事務所
クリーナー
ダー
プノンペン事務所
アドバイザー
手束 耕冶
図書館事業

1993年に学校や村を回る移動図書館と、絵本や紙芝居の出版から始まった図書館事業は、学校や州教育局の要請により、教員を対象とした研修の開催、図書館建設や常設図書館の運営も行いました。のべ1,500人を超える教員、図書館員を育成。それぞれ工夫した読み聞かせを披露する全国おはなし大会を1995年から毎年開催し約2,600人が参加しました。
※2012年に住民参加による学校図書館運営事業に変更になりました。

住民参加による学校図書館運営事業

カンボジア教育省は、すべての学校が一定条件の整った学校図書館を設置することを求める「小学校図書館スタンダード」を制度化しましたが、限られた予算や技術的な問題から学校図書館の運営は困難な状況に置かれています。そこで、学校を対象に学校図書館の運営についての研修や図書の配布などを行いました。また、支援対象地域の住民を対象に、学校図書館への理解を深めるための会合などを行いました。

文化事業

ポル・ポト政権の焚書により失われた仏教の経典や書籍を復刻。2011年までに154タイトル、89,102冊を復刻し、カンボジア全国の寺院、仏教学校、関係省庁、図書館などに配布しました。1995年に行われた「トリピタカ(南伝大蔵経)」復刻の際に行われた贈呈式は、シアヌーク国王(当時)も臨席する国家式典となりました。仏教研究所の再建、僧侶と村の開発に関する研修の開催、植林活動なども行いました。

伝統文化事業、仏教学校における図書館推進事業

カンボジアでは1970年代の内戦により、仏教寺院の多くが破壊されました。戦後の復興と発展において、仏教寺院と僧侶は大きな役割を果たしてきましたが、近年の経済発展の陰で、寺院に併設される仏教学校、図書館の復興、僧侶をはじめとした人材の育成は遅れています。シャンティでは自立発展のため、カンボジア宗教省・仏教教育局、仏教研究所、寺院らと協力して、職員研修や図書館員研修を実施しました。

スラムのコミュニティ図書館事業

プノンペンには事業実施当時推定700ものスラムがあるといわれ、現在も劣悪な生活環境のなか多くの問題を抱えています。特に教育面では、子どもだけでなく、若者や成人における教育レベルと識字率の低さが深刻です。シャンティでは、スラムの人々の生活を改善するために、地域学習センターとしての機能をもつ簡易図書館を建設し、識字能力やライフスキルを身に付ける成人教育プログラムを実施しました。

移動図書館活動

カンボジアには学校図書館や公共図書館が少なく、子どもたちが本に触れる機会が多くありません。そこでシャンティでは読書推進のため、本を積んだ移動図書館車で対象地域の学校やプノンペン郊外のスラム地域で移動図書館活動を行いました。

統合的社会開発事業

1998年から2002年まで、コメ銀行、コミュニティ図書館・託児所建設、植林、灌漑(井戸、ため池)、寺院の伝統楽団復興といった複合的な事業を行いました。また、地域との協力体制を強めるため、セミナーなども開催しました。

アジア子どもの家事業

1995年から2005年まで、全日本自治団体労働組合と共同で「子どもの家」プロジェクトを実施しました。プノンペンの幼稚園教員養成学校の中に、社会教育・福祉のモデルとなる施設を建設し、運営。子どもが自由に利用できる図書館やプレイルームを設置し、読み聞かせや人形劇などの活動も行いました。自治労の受け入れによるカンボジア人スタッフの日本やカンボジア国内での研修も行われました。
※2005年に幼稚園教員養成学校に引き継ぎました。

人材育成事業

日本・カンボジア友好職業訓練所は1992年に建物の建設が完了し、印刷、木工、電気、裁縫、刺繍の職業訓練を行いました。
※2003年12月に支援を終了し、プノンペン市教育局に移管しました。
プレイコンクラー職業訓練所は、1993年に国境からの帰還難民、国内避難民の生活向上のため建設されました。開設当初は陶芸など焼き物の技術訓練を行いましたが、社会の変化に合わせて洋裁・養蚕・養魚などの訓練も行いました。
※2003年3月に支援を終了し、バッタンバン州教育局に移管しました。