ネパール
震災被害を受けた学校での復興支援を経て、格差是正を目指した教育の質改善を行っています。
活動内容
2016年、カトマンズに事務所を開設し、学校建設と防災教育事業に取り組んできました。
2020年からは、学校内、学校外、双方の教育の質を向上するため、3つの教育事業に取り組んでいます。

成人識字率が66%にとどまっているネパールで、住民によって自主的に運営されているコミュニティ図書館は、貴重な学校外の成人が学習できる場となっています。シャンティはコミュニティ図書館を再建します。コミュニティ図書館には図書室だけでなく、子どもの部屋や女性や若者の部屋、研修室やコンピューター室を整備します。また、図書館を運営する住民組織や図書館員の能力強化のため、研修を実施します。開館後、老若男女の住民に対し、絵本の読み聞かせや読書感想文のコンテスト、パソコン教室、女性や若者のエンパワーメントを目的とするリーダーシップ研修などの学習機会を提供します。
_.jpg)
ネパールでは、2015年に多様性と地方分権を盛り込んだ新憲法が制定されました。それに伴い、教育カリキュラムも刷新され、新しく地域学習という科目が時間割に組み込まれました。この科目では、日本の総合的な学習の時間と同様に、グループワークやディスカッション、フィールドワークなど、子どもたちが主体的に、自分たちが暮らす地域について学びます。しかし、ほとんどの自治体では資金と人材の不足のため、地域学習のカリキュラムが考えることができず、地域学習の授業は実施されていません。事業対象地であるマクワンプル郡ラクシラン農村自治体は、先住民族が多く、児童の学校への出席率が全国平均と比べて、とても低いことが問題になっています。本事業では、教員を対象とした児童中心の教授法の研修や、地域学習科目の教科書や教員用手引き、教材の開発を行います。これらの活動を通して、教員の教授法が向上することで、教育の質が改善することを目指します。
連携 学校給食改善事業(栄養教育活動)_防災事業支援対象校シャンティ・デビ小学校での給食の様子-2_-1440x960.jpg)
ネパールでは、急速な近代化と共に、ジャンクフードなどの不健康な食事による子どもの栄養不足と肥満が同時に問題になっています。食糧問題を扱う国連機関である世界食糧計画(WFP)が給食の調理場の整備や自治体の能力強化などを行う学校給食改善事業を、ヌワコット郡で実施しています。シャンティはこれまで同地域で防災教育を行ってきた知見と教育分野での専門性を活かして、本事業の栄養教育に関する活動を担います。栄養教育に関する紙芝居を製作しています。また、教員への栄養教育研修などを行います。WFP事業全体で、地域の食材や物資、人材を活用した地産地消の給食を学校や行政が提供できるようになることで、栄養バランスの整った食事を通して、子どもたちが心身ともに健やかに成長することを目指しています。
これまでの活動内容
2015年4月25日、M7.8の地震が首都カトマンズの北西約81kmで発生し、
死者8,900人、全壊家屋60万戸、半壊家屋27万戸にのぼり、7,753校の校舎が被害を受けました。
そのネパールでシャンティは、2016年末まで緊急救援活動を実施してきました。




スタッフ紹介
ネパールで働くスタッフを紹介します。







ネパールブログ
ネパールに関連する記事をお届けします。