絵本を読むきっかけをつくる「ペープサート」カンボジア
子どもたちを読書へいざなうためのおはなし動画を制作しているカンボジア事務所。動画で使用する「ペープサート」製作のウラ側をのぞいてみました。 オモテ舞台 私たちは、子どもたちに絵本に興味を持ってもらうきっかけとして、ペープサート(紙人形劇)を利用しています。現在はシャンティ職員が子どもたちの前でお...
オンラインイベント「忘れないでアフガニスタン~第二弾~」
2020.12.10 イベント
2020年11月23日~24日にスイスのジュネーブでアフガニスタン復興支援国際会議が開催されました。それを受け、JPFアフガニスタンワーキンググループの有志団体が、アフガニスタンの復興支援を考えるべく、「忘れないでアフガニスタン~第二弾~」のオンラインイベントを開催する運びとなりました。アフ...
ミャンマー三大B級グルメは「スエ!ヒン!トゥ!」で決まり!
2020.12.10 ミャンマー
ミャンマー事務所の市川です。 コロナ禍の影響で、4月に緊急帰国。オンライン業務でミャンマー人スタッフと毎日やりとりをしています。懐かしいのは、ミャンマー料理を食した日々。今日は、市川の独断による三大B級グルメをコソっと教えてます。 第3位:「スエ!」 まずは、カオスエ=緬です。朝食での定番...
【寄稿】公益法人の監事の役割(野中 茂)
年4回発行しているニュースレター「シャンティ」に寄稿いただいたシャンティと深く関わりのある方からの記事をご紹介します。 シャンティ国際ボランティア会 監事 野中 茂 野中公認会計士事務所 所長 海外放浪時代からシャンティの監事になるまで 学生時代、ソビエト連邦を経てヨーロ...
ファインダーをのぞいて「紛争と教育」ミャンマー
2020.12.7 ミャンマー / ファインダーをのぞいて
「ファインダーをのぞいて」は、シャンティが教育文化支援を行うアジア各地の様子を、フォトジャーナリスト川畑嘉文さんが写真でご紹介するコーナーです。 今回はミャンマーの「紛争と教育」がテーマです。 紛争と教育 ミャンマー(ビルマ)難民の帰還先として開拓されたレイケイコー村の小学校を訪れると、教...
コミュニティ図書館・学習センター建設中
2020.12.5 ネパール
ナマステ。ネパール事務所長の三宅隆史です。今年の3月から開始した新規事業「コミュニティ図書館能力強化事業」は、3月下旬から7月下旬まで続いたネパール全土でのロックダウンの影響を大きく受けました。5月からラリトプール郡のゴダワリ図書館の建設を開始する予定でしたが、かなわず、4カ月遅れの9月から工事を開...
冬季限定フェアトレードチョコレート販売中!
今年もフェアトレードチョコレートの季節がやってきました! クラフトエイドでは、フェアトレードチョコレート「Divine(ディバイン)」を今年も販売しています。 皆さん、チョコレートがどのような流れで私たちの手元に届くか、ご存じですか? ©Divine Chocolate 写...
設立40周年記念 対談イベント「コロナ以後の地域社会を考える ~宗教とNGOの視点から~」
2020.12.4 イベント
2021年は、シャンティ国際ボランティア会設⽴40周年。そして東⽇本⼤震災から10年、コロナ感染拡⼤から1年。⼤切な節⽬が重なるこの巡り合わせが呼びかけるものは何でしょうか。 コロナ後の世界は「ほんとうの幸せとは何か」「⼈間の⽣死はどのように決まるのか」「⼈⽣の意味は何なのか」と、⼈間...
オンラインイベント開催報告「国際協力の現場から」Vol.6 新型コロナウイルスが与えた影響~ネパールの子どもたちの今
ネパールでは新型コロナウイルスの感染拡大が広がっており、現在、人口比に対する感染者数が南アジアで最も多くなっています。2020年11月28日(土)に「国際協力の現場から」Vol.6 新型コロナウイルスが与えた影響~ネパールの子どもたちの今と題して、ネパールの様子をお伝えするイベントを開催しましたので...
新型コロナで寄附金増加?多様化する日本の寄附事情について紹介
2020.12.1 東京事務所より
皆さん、こんにちは。 事業サポート課の黒田です。 2020年も残すところあと1か月ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。 年越しに向けた準備+新型コロナウイルス対応により、例年以上に師走らしい月になっている、もしくはこれからなる見込みの方も多いのではと思います...