シャンティのあゆみ
1980年にカンボジア難民の緊急救援活動として、曹洞宗東南アジア難民救済会議(JSRC)が設立されました。1981年の緊急救援活動プロジェクトの終了にあたり、JSRCのボランティアの有志が、それまで行っていた活動を継続させるためシャンティ国際ボランティア会を立ち上げました。
- JSRCのボランティアが曹洞宗ボランティア会(SVA)を結成。
カンボジア難民キャンプ(カオイダンキャンプ)の図書館 難民キャンプの子どもたち - 初の開発事業をタイ・スリン県バーンサワイ村で開始。
- タイのラオス難民キャンプで印刷活動が始まる。
タイのラオス難民キャンプ バンビナイ難民キャンプの印刷所 タイのラオス難民キャンプ バンビナイ難民キャンプ タイのチェンカーン地区図書館プロジェクト
バーンクラン小学校タイ スアンプルースラム - タイ・バンコクのクロントイスラムに職業訓練センター開設。
- カンボジア事務所開設。
開設したカンボジア事務所の前での読み聞かせ - ラオス事務所開設。「曹洞宗国際ボランティア会」と改称。
ラオス「子ども図書館」で人形劇を演じるスタッフ ラオスでの謄写版事業 - 阪神・淡路大震災支援。
焼野が原が広がる 阪神・淡路大震災被災者支援 - 「社団法人シャンティ国際ボランティア会」となる。「絵本を届ける運動」を開始。
- ミャンマー(ビルマ)難民支援事業を開始。
図書館開館式 図書館の中で民俗舞踊の披露 - アフガニスタン事務所開設。
アフガニスタン プラスターに従事する作業員 アフガニスタン スータン村の青空教室 - 愛・地球博「地球市民村」へ参加。
- 「公益社団法人シャンティ国際ボランティア会」となる。
公益社団法人となった年に30周年を迎えた 30周年のイベント 岩手 青空の下での移動図書館はお友達と一緒に! 気仙沼 文具セット。ラオスの子どもたちからのメッセージを添えて - 宮城県山元事務所開設。同町と福島県南相馬市で移動図書館プロジェクトを開始。
宮城県山元町と福島県南相馬市での運航開始 - ミャンマー情報省との覚書に署名
ミャンマー本国での形成調査を実施 - ミャンマー事務所開設
ピー事務所外観 - ネパール地震被災者支援活動実施
ネパール地震支援 シーカー・アジア財団の現地法人設立の様子 - ネパール事務所開設